5700系(5710F) 普通高速神戸行き 武庫川駅踏切に到着後、まずは武庫川駅にゆっくりと近づく「ジェットシルバー5700」を撮影。 同地で撮影を開始したのが13時前後なんですが、その時間帯は前面に当たる光線の面積が少ないのと弱々しく感じます。 ただ、許容範囲なのでこのまま撮影を続けていきます。 まぁ、あとちょっと窓の反射で副標が解りづらいかな。 |
山陽系5000系(5602F) 直通特急山陽姫路行き 続いて、山陽電鉄車両充当の特急として、5000系のリニューアル車両が同駅を通過。 こちらは、「明石・姫路間開業100周年記念」HMを2種類と阪神タイガース試合開催時の副標を掲示しています。 |
阪神5700系(5702F) 普通高速神戸行き 続いて同駅に進入する普通として、再び「ジェットシルバー5700」がやってきました。 この子の遭遇率は高くなりましたね。 |
近鉄9820系(9728F) 快速急行神戸三宮行き 更に続いて、近鉄シリーズ21EH28編成+VE73編成充当の快急8両がゆっくりと接近。 尼崎でもそうでしたが、近鉄車両には副標は掲示されてないので何時もの風景と言った所でしょうか。 |
阪神8000系(8214F) 臨時特急甲子園行き 更に続いて、同駅を臨時便の特急が高速で通過。 本日は、甲子園球場にて阪神対DeNAとの試合が開催されるので観戦客輸送用の臨時になります。 |
阪神9300系(9504F) 直通特急須磨浦公園行き 更に続いて、山陽電鉄線直通の特急として、阪神車両のレア車両が充当して同駅を通過。 |
阪神5550系(5562F) 普通高速神戸行き 続いて同駅に近づく普通は、こちらも阪神車両に置いてのレア車両になります。 同種別は1編成しか在籍していません。 |
山陽5000系(5611F) 直通特急山陽姫路行き (その①) 続いて、山陽電鉄車両充当の特急が同駅を通過。 そして、そのタイミングで上り運用の山陽電鉄車両が同地を通過。 しかも、どうちらも開業100周年記念HM付きとなります。 まずは、上下列車の離合中のツーショットを望遠で1枚。 |
山陽5000系(5611F) 直通特急山陽姫路行き (その②) 更に引目の画角にして奥に過ぎ去る上りを意識しつつHM付きの山陽電鉄車両をもう1カット。 |
近鉄5820系(5724F) 快速急行神戸三宮行き 更に続いて、快急運用の近鉄シリーズ21DH24編成+EE編成が同駅に接近。 そういえば、今日の近鉄奈良線からの快急はシリーズ21が多いですね。 できれば、近鉄ラッピング車両達も狙いたかったですが、そう上手いことタイミングが合いません。 |
阪神1000系(1263F) 臨時特急甲子園行き 暫くして、甲子園球場への輸送の為の臨時便が同駅を通過。 |
阪神9300系(9506F) 直通特急山陽姫路行き 更に続いて、再び阪神のレア車両充当の特急が同駅を通過。 今日は2編成も運用に就いていたんですね。 |
阪神8000系(8212F) 急行西宮行き 少し暫くして、同駅に急行がゆっくりと接近。 更にその横を上り特急運用の8000系が通過したのツーショットにて撮影。 |
近鉄9820系(9729F) 快速急行神戸三宮行き 更に暫くして、近鉄シリーズ21EH29編成+EE編成充当の快急が同駅に接近。 またまたシリーズ21ですか‥‥。 |
阪神5001形(5016F) 普通高速神戸行き (その①) 更に暫くして、阪神車両最古参の「ジェットカー」が優勝記念HM付きで同駅に接近。 折角なので、こちらは2パターンで狙います。 まずは、今までの望遠気味の画角で1枚。 |
阪神5001形(5016F) 普通高速神戸行き (その②) 更に引き気味の画角で副標付き「ジェットカー」をもう1カット。 側面は仕方がないですが、前面部分に満遍なく光線が当たる中での撮影となりました。 と、ここまで武庫川駅踏切にて撮影を続けてきましたが、今回はこのカットで撮影を終了します。 そして、本日の撮影記録もこれで以上になります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿