貨物鉄道輸送は、運行開始から今日で150年を迎えたようです。

ツイッターでフォロワーさんがタグを付けていたので、自分も参加してみました。

 

ここはネタよりも普段の定期貨物で固めてみようと思い、今年撮影した定期貨物から4枚セレクトしてみました。牽引機は被らず、積荷も被らず、構図は好きな陸橋構図縛りにしてみよう…となると結構限定されましたが、何とか揃いました。

 

 

 

 

 

① 2023/02/11 4058 EH500-41+コキ20(+2時間7分)

② 2023/02/18 4072 EF65-2060+コキ16

③ 2023/05/13 4067 EF210-352+コキ9

④ 2023/07/29 8092 EH200-11+タキ14

 

開業150周年おめでとうございます。

今後の活躍、新形式の輸送や貨車などにも期待ですね。

 

右頭と左頭を2枚ずつにしましたが、左頭の撮影が圧倒的に少ないと実感…定点が右頭ってのもあるんですが。撮影地開拓して引き出しを増やしたいところ。。

 

ついでに、左頭の陸橋構図で思い付くボツになったロケハン集を。

撮影地の明記は基本しません(有名撮影地を除く)が、今回は誰にも迷惑が掛からないと思うので、明記しますw

 

2022/12/27 1282E E231系MU39編成

浜崎橋はワイヤーがネックでした。

タキ10両位なら綺麗に収まりそうなんですが、残念。。

 

2021/04/04 8063 EH500-81+コキ(編成数不明)

地元は壊滅的ですw

まずは短編成向きの竪谷戸大橋、横のケーブルがネックです。

 

2023/08/11 8765 EF65-2081+タキ8+コキ6

今は草が凄くて足元は完全に隠れます。

光線を気にせず逆サイドで撮れば、架線が掛かりますが草はかわせます。

立ち位置は高めのフェンスが有り、かわす際は3段以上の脚立が必須です。

 

2022/06/19 3064 EH500+コキ(機関車番号・編成数不明、ケツ打ち)

妙見寺の逆サイド、立ち位置は急勾配の細い遊歩道です。

線路に寄った俯瞰なら、側面の壁をかわして下りが撮れるかな?と思ってロケハンしましたが、思ったよりも高さが無いので側面の壁はかわせません。また、左下に障害物が有る為、編成が見える長さは意外と短いです。

 

その他、中央線の沿線でロケハンした左頭の陸橋構図、これも草が育っていてダメでした。6~7両が限界なので、短編成向きでしたが。

 

2022/11/24 4074 EF210-340+コキ5+タキ13

右頭ですが、比較的ポピュラーな(?)妙見寺も。

木が育って撮り辛くなり、行く機会が無くなりました。

真冬は左の大きい木の葉が全て落ちるので、幾分マシかと思います。

 

開花シーズンは、右上、右下、左下の木に桜が咲きます。

左の大きい木は芽吹く前なので、編成後部はそれなりに写ります。

 

どなたかの参考(?)になりましたら幸いです。

 

 

今回は以上です。