【大井川鐵道・井川線】 記事ダイジェスト | ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を制作・配信中。

昨年の12月から今年の1月にかけて、大井川鐵道の旅を振り返る記事を当ブログにアップしました。
(もともとは2001年から私のサイトで行なっている「日本縦断ゲーセン紀行」の一部。訪れたのは2009年12月)

しかしこのときは「鉄道コム」にまだ登録していなかったので、あらためて大井川鐵道関連記事(全9本)の内容をまとめて、それぞれのページへのリンクを貼ることにします。
長くなったので、大井川本線と井川線に分けています。このページは井川線の記事へのリンクページです。
(大井川本線の記事へのリンクはこちら)

鉄道コム

これを書いている時点では、昨年の台風15号による土砂災害の影響で、大井川本線の家山-千頭間が不通となっています(バス代行)。
10月1日から家山-川根温泉笹間渡間の運行が再開される予定。残る区間も早く復旧できるよう祈っております。

大井川鐵道公式サイトはこちら

 

 

 

【大井川鐵道(5)】道の駅 奥大井音戯の郷から、小さな小さな井川線へ 

千頭(せんず)駅

 

引き続き寸又峡(すまたきょう)温泉。朝7時起床。ホテルで食事をとり、チェックアウト。
寒いが、よく晴れている。すがすがしい空気だ。

 

バスに乗って千頭駅へ向かう。
朝の光を浴びた山々の中を、エンジンブレーキを使い、ゆっくりと慎重にバスは下っていく。

 

千頭駅前に到着。まず、駅に隣接するSL資料館に入った。
カラフルなヘッドマーク。大井川鐵道の歴代復活SLを紹介するパネル。大井川鐵道の開通当時や昭和中頃の写真。
提携するスイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道や、台湾の阿里山森林鐵路のグッズなどを展示。
2007年に復帰したC56(昨日千頭駅で見た緑の機関車)が、修復され、復活運転されるまでの軌跡が、写真で詳しく解説されていた。

『ひるどき日本列島』でここを訪れた、内海桂子さんの書が掲げられていた。
「SLも見捨てられたら只 鉄の屑 生かして走らす二拾年」

 

続いて、駅の裏手に回り、留置されている車両を見る。
もと岳南鉄道のモハ1100形ステンレス車両(※2016年に解体された)や、無蓋貨車や車掌車、クリームと赤に塗り分けられた、もと西武の351系電車など。

 


ここは「音戯の郷」(おとぎのさと)というミュージアムの駐車場。
開館時刻の午前10時を回ったので、入ってみた。
「風の散歩道」と名づけられたアプローチの紅葉がきれい。

音をテーマにした遊具が数多くある。
聴診器を使って、鳥の鳴き声を聴いたり、オーケストラをパートごとに聴いたり。

壁面に取り付けられた40本ものパイプが鳴って、館全体が大きなオルゴールとなる。
素朴なパイプ式オルゴールの、心地良い音の響。
道の駅 奥大井音戯の郷

 


千頭駅構内に保存されているSLを撮影。9600形の49616号機。
隣は電気機関車のE103。
(※49616は後に、きかんしゃトーマスの「ヒロ」に改造された。E103は2016年に解体)

 


今日は井川線の車両に乗って、さらなる山奥を目指す。
これから私が乗る列車は、客車3両編成で、最後尾に、このディーゼル機関車が連結されている。


こちらが先頭の客車。
小さい小さいとは聞いていたけど、本当に小さい。ケーブルカーみたいだ。
車内は1+2列のボックスシート。車掌さんから、乗車証明書をいただいた。

 

10時40分、列車はゆっくりと動き出した。
出発して間もなく、右手に大井川が見える。


次の川根両国駅を出てすぐ、大井川に架かるつり橋が見える。

 

トンネルを抜けるたび、大井川の位置がだんだん低くなっていく。もちろん列車の方が上っていっているからだが。
駅に止まるたびに、車掌さんが降りて、各車両のドアを開け閉めする。
のんびりしたスピードは、景色をながめたり、写真を撮ったりするのにちょうどいい。

 

【大井川鐵道(6)】井川線・日本唯一のアプト式区間&奥大井湖上駅 

アプトいちしろ駅、長島ダム駅、奥大井湖上駅

 

大井川、寸又川、横沢という3本の川が1本に合流する三叉峡を通る。


泉大橋と朝日岳が見えるビュースポットで、速度を落として走る。
橋の下を通り、大井川を渡って、遂にアプトいちしろ駅に到着した。

 


アプトいちしろ-長島ダム間は、日本の鉄道で最も急な勾配(90パーミル)の区間。
2本の線路の間に、凹凸のある3本のラックレールが、少しずつずらして敷かれている。複数のラックレールをこのように組み合わせる方式を「アプト式」という。
ここで床下に歯車がついた機関車を連結させ、歯車をラックレールにかませて進むのだ。
連結作業を見ようと、お客さんが全員ホームに降りた。

 


アプト式機関車がやってきて、編成の最後尾に連結された。
ディーゼル機関車や客車との、大きさの違いが際立つ。

 

発車。
さすがに90パーミルの急勾配。列車がすごく傾いていることが感覚でわかる。


長島ダムが正面から見える。
このダムが建設される際、もともとあった線路がダムに沈むことになったため、新たに造られたのが、このアプト区間を含む路線である。


5分ほどでアプト区間は終了。電気機関車が切り離される。
長島ダム駅から見ると、今通った区間の傾斜がよくわかる。
長島ダム 長島ダムふれあい館

 


長いトンネルを抜けてすぐ、真っ赤な橋を渡る。
次の奥大井湖上駅は、2本の橋に挟まれている。2本まとめて「レインボーブリッジ」と名づけられている。
橋の開通はアプト式区間と同じ1990年なので、東京にある同名の橋より早い。


奥大井湖上駅は、ダム湖の接岨湖に突き出した細長い陸地の上に設けられた。
つまり三方を湖に囲まれている。
大井川鐵道を代表する景色として、この駅を俯瞰で眺めた写真や映像がよく使われるが、車窓から景色をながめただけでは、そういう特殊な場所にあることがわかりづらいかもしれない。

 

 

接岨峡温泉駅を出ると、渓谷はいよいよ深くなる。


秘境駅として有名な尾盛駅を過ぎ、閑蔵駅へ向かう。周囲は杉林。
視界に入る風景に、線路以外の人工物がない。

 

【大井川鐵道(7)】日本一高い鉄道橋&秘境駅 

尾盛(おもり)駅、閑蔵(かんぞう)駅、井川駅

 


尾盛駅と閑蔵駅の間。
絶景ポイントとなる、関の沢橋梁の上でしばし停車。
高さ約71m。日本一高い鉄道橋だ。
左側の窓から外を見ると、この列車と橋の影が、地上に映し出されている。

 


閑蔵駅。

 

 


ここから先、絶景ポイントを車掌さんがアナウンスで教えてくれる。
トンネルとトンネルの間にある10メートルの鉄橋からの眺め。
そのほか、奥泉ダムや、山が幾重にも連なる「山の十二単衣」など。

 

右手に、巨大な井川ダム(井川五郎ダム)が全貌を現した。
もともと井川線は、このダムを建設するために、いちしろ付近からここまで延伸されたのだ。


最後のトンネルをぬけて、12時26分、井川駅に到着した。


標高686メートルの高所に位置する井川駅。
階段で下の道へ降り、井川ダムの真横まで行ってみた。


やっぱり迫力がある。堤高は104メートル。

 


ダムの上に来た。
左側はダム湖の井川湖。すぐそばが水面。

一方、右側は水面がはるかに低い。

 


道路脇の崖に、井川の名所がスタンプのように図案化されて描かれている。

 

その崖の上に、井川展示館がある。
水力発電の仕組みや、大井川水系のダム、井川ダムの歴史や構造などについて、紹介されているらしいが、冬期はお休みだった。
井川展示館

 

井川駅へ戻り、午後1時22分発の列車に乗る。
再び南アルプスの景色をじっくりとながめる。

 


さっきはタイミングを逃して、撮影できなかった尾盛駅。
釣りをしているタヌキの像がある。

 

 

尾盛は、牛山隆信氏の『秘境駅へ行こう』の表紙になるくらいすごい秘境駅で、駅に通じる道路が1本もない。
ダムの建設中は、作業員の宿舎があったらしい。
また、木材の積み出しも行なわれていたらしい。

 

【大井川鐵道(8)】接岨峡温泉に立ち寄る 

接岨峡温泉(せっそきょうおんせん)駅

 


接岨峡温泉駅着。ここで降りてみた。

駅前に「森林露天風呂」があり、橋を渡った先には「接岨峡温泉会館」がある。
どちらに行こうか迷ったが、家並みが近くにある、温泉会館の方へ行ってみることにした。
ちなみに、森林露天風呂のサイトはこちら


接岨峡温泉会館に到着。
いかにも町の共同浴場といった感じで、この時間でもお客さんがけっこういらっしゃる。
急いでいたけど、それでも5分くらいはお湯に浸かって、旅の疲れと筋肉痛を癒す。
広くはないけどくつろげる。
接岨峡温泉会館

 


接岨峡温泉駅に戻ってきた。2匹のコリーの出迎えを受ける。

 


この駅で、列車交換(すれ違い)があるようで、井川行きの列車が先に来た。

そして私の乗る千頭行きが来た。トロッコ車両つき編成だ。


長島ダム駅で、アプト式機関車を連結する。
ホームに降りて、トロッコ車両を撮影。

 


今度は機関車が先頭に連結される。
当然のことながら、今度のアプト式線路では前に傾いて走る。
アプトいちしろ駅で、アプト式機関車が切り離された。
川根小山まで来ると、だいぶ“下りてきた”感じがする。行きにはなかった感覚だ。

 


午後4時6分、終点・千頭駅着。
今朝の10時40分までここにいたのに、もうずいぶん久しぶりに来た感じがする。

 

停車中の南海ズームカーに乗り換えた。
川を渡る。ずいぶん低い所に来たと思う。線路はまだ下っている。

 

※帰りに少し時間があったので、大井川本線の田野口駅に立ち寄ってみました。(駿河徳山駅の、金谷側の隣駅)
田野口駅については、大井川本線の記事へのリンクページにて。

(大井川本線の記事へのリンクはこちら)

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

周りの人に知ってもらいたいこと
(「高齢者と同居しています」「基礎疾患を持っています」等)