長谷駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
兵庫県中西部、神河町北部の山あいに位置する播但線の駅で、秘境駅感も漂う播但線で最も利用が少ない駅、そして一応、ススキの大群生地として有名な砥峰高原への最寄駅であるものの、バスの終点とは1時間半ほどの距離で、アクセスには難がある、
長谷駅 (はせえき。Hase Station) です。
 
 
駅名  
長谷駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県神崎郡神河町 (旧・大河内町)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線  
 
隣の駅  
姫路方………寺前駅  
和田山方……生野駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月    
 
 

長谷駅は山の斜面に築かれた盛土上にある地平駅で、駅前集落から線路沿いの坂道を登った先(写真右奥)に駅出入口があります。
写真は北方向を望む。

 

長谷駅は無人駅で駅舎は存在せず、盛土下にホームに通じる出入口が開口しています(写真右)。
ちなみに長谷駅の出入口は西側のみに存在します。東側一帯は山林になっているため、出入口がありません。
写真中央の建屋はトイレです。多機能トイレは存在しません。
トイレと線路の間にある階段を上った先には以前、駅舎がありました。既に取り壊されています。
また、トイレの左側には駅舎跡の裏手に通じる道が延びており、左側沿道に電話ボックスと無料駐輪場(屋根付き)があります。道路の坂を登り切った所にはバス停留所とバス転回場があります。この場所は駅前広場ではありません(長谷駅に駅前広場は整備されていません)。そして、転回場の反対側にも道路(自動車通行が微妙な幅)が延びており、北側からも駅へアクセス可能です。
尚、タクシー乗り場は存在しないため、当駅からタクシーで砥峰高原へお出かけの際は、事前の配車が必要になります(秋のススキのシーズンには駅前で待機している可能性もありますが…)。
写真は北方向を望む。
 
 

こちらは駅出入口とホームを撮影。南東方向を望む。
一段高い盛土上にホームがあり、その下をくぐる形で地下道が設置されています。地下道を通って右折後階段を上がるとホームです。
地下道出入口の上部にシンプルな駅名看板が掲げられています。
 
 

トイレ横の階段を上ると更地に出ますが、かつてはここに駅舎がありました。1990年代後半に解体されたようです。現在も土台が残っています。
地下道ができる前は、駅舎とホームの間に構内踏切が存在したようです。
写真前方に見える機器庫の左にはバス停があり、奥にはバス転回場があります。機器庫は貨物ホーム跡に設置されています。
写真は北方向を望む。後方に階段があり、下った先に駅出入口があります。
 
 

駅前です。南方向を望む。
左手に出入口があり、後方にトイレや駅舎跡などがあります。
駅前の集落へ出るには前方へ延びる坂道を下ることになります。下った先を右へ曲がれば長谷の集落です。
また、バス転回場の北側にも坂道があり(自動車通行が微妙な幅)、北側や駅北東側(線路の反対側)に形成されている集落へ行くことができます。
 
 

 

駅前です。上写真はホームより、下写真は駅前坂道下端より、いずれも北西方向を望む。
長谷駅は一時期普通列車も通過していたこともあり、住宅自体が少ないと思われる方も多いかもしれませんが、駅西側には結構大きな集落が形成されています。ただ利便性が悪いのか、マイカー保有率が高いのか、駅を使う人が少ないだけです。
市川の谷が南西~北東方向に、駅前で合流する犬見川の谷が西方向に延びていて、その谷沿いに集落と田園地帯が混在しています。
集落内には交番、郵便局、公民館、小学校などといった公共施設があります。
駅前には以前商店が複数ありましたが、いずれも廃業しているようです。また、下写真左手には比較的大きい工場or倉庫がありますが、既に撤退しているようです。
奥へ延びる駅前道路(県道233号線)を300mほど進むと、市川の橋を渡ります。対岸にも犬見川沿いに集落が形成されています。
約800m西には神河町町民温水プールグリーンオアシス(犬見川北岸)、神河町立町民体育館(犬見川南岸)があります。
 
一方、駅東側は山林が広がっていますが、北東側の市川沿い、播但線沿いには小さな集落が見られます。
 
また、長谷駅は一応、秋のススキが有名な砥峰高原(とのみねこうげん)への最寄駅なのですが(約12km北西)、当駅から直接砥峰高原へアクセス可能なバス路線は存在せず、かなり手前の川上バス停から1時間30分ほど歩くことになります。シーズンの特定日には寺前駅から砥峰高原行きの予約制のバスが1日1便~2便出ていて、これを使えば直接砥峰高原へ行くことができます。タクシーは長谷駅前に常駐していませんが、事前に調べて配車を行うか、寺前駅からタクシーを使うかになります。まぁマイカーやレンタカーでないとアクセスに難がある景勝地です。
 
 

駅出入口です。東方向を望む。
長谷駅は無人駅で、車内収受方式(車内精算方式)が採用されています。
駅舎がなく、改札設備は出入口右側にある「きっぷ・運賃箱」のみです。自動改札機、自動券売機などは存在しません。時刻表と運賃表はホーム上に掲示されています。
改札口はありません。階段を下ってこの地下通路を直進し、右へ曲がって階段を上るとホームですが、スロープやエレベーターはなく、長谷駅はバリアフリー非対応です。点字ブロックはホームにしかありません。車いすなどで長谷駅をご利用に際に介助が必要な場合は、事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
 
尚、播但線の寺前~和田山間は両端駅、生野駅と竹田駅を除き『ICOCA』のエリア外なので、当然ながらICカード簡易改札機も設置されていません。また、『ICOCA』エリア内から長谷駅へお越しの場合は必ず乗車前に紙のきっぷを購入して下さい。もしICカードで当駅まで乗り越してしまうと、下車時に乗車駅から長谷駅まで全区間の運賃が現金精算になってしまいます。隣の寺前駅まで『ICOCA』エリアなのですが…。
当駅には自動券売機もありませんので、きっぷをお持ちでない場合は乗車時に車内の整理券を受け取った上で、下車駅、車掌乗務列車、途中の主要駅で精算して下さい。また、当駅で下車される際、車内精算が行われなかった場合は出入口の「きっぷ・運賃箱」に、きっぷまたは運賃を投入して下さい。
トイレは出入口横(写真左)にあります。多機能トイレはありません。
尚、駅および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りの店舗は約550m西、県道404号線沿いのガソリンスタンド内にある「ヤマザキYショップ」になります。10時から営業で、日曜休業のようなので注意が必要です。まぁ存在するだけでありがたいですが…。駅前の商店跡には飲料自動販売機があります。
 
 

下り2番のりばに設置されている建植式駅名標です。非電照式(反射材使用)です。
JR西日本の標準デザインですが、文字の配置が異なり、黒枠を使用した、福知山支社タイプです。
いずれも下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

上写真は2番のりばに設置の、下写真は1番のりばに設置の、名所案内です。
いずれも縦型駅名標が写っています。
上写真は駅の西約11km、砥峰高原の南側にある発電用ダム「太田ダム」の写真が、
下写真は駅の西約12km、前述の砥峰高原の写真が、
それぞれ表示されています。
いずれもマイカーでないと到達困難な観光地です…。
ちなみに太田ダムの東側には犬見川の長谷ダム(駅から5km北西)があり、両ダム間の地下に揚水式水力発電所である大河内発電所が設置されています。
 
 

 

長谷駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、山の斜面に築かれた盛土上にホームがあります。南西~北東方向にホームが延びています。
 
番線は駅出入口と反対側から付番されています。
左(東)は1番のりばで上り寺前・姫路方面、右(西)は2番のりばで下り和田山方面です。上下線ごとに発着・通過番線が固定されています。
  
ホーム有効長は5両分しかなく、特急『はまかぜ』などの6両編成が運転停車する場合はホームからはみ出して停車します。ホーム幅は標準レベルで、端の方も少し狭くなっているくらいです。ホームは嵩上げされていません。点字ブロックが設置されています。
上屋は中ほどの約1両分のみに設定されています。単行列車は上屋下に停車するように配慮されていますが、もしかしたら扉部分は上屋から少々はみ出しているかもしれませんので、雨天時の乗降はご注意下さい。
ホーム上には待合室があり、その中にベンチがあります。待合室の和田山方(手前側)には駅出入口へ通じる地下道階段があります。にはベンチがあり、
 
写真は2枚とも2番のりばより姫路方を望む。
 
 

待合室内です。姫路方を望む。
前後両側に出入口があります。後方が駅出入口方です。
ロングシートのようにベンチが設置されています。待合室外にはベンチがありません。
時刻表や運賃表は掲示されていません(室外にあります)。
また、冷暖房もありません。
 
 

 

2枚とも1番のりばより和田山方を望む。
ホーム上には小さな植え込みがあります。
地下道出入口の先にもホームが延びています。
また地下道出入口の上部には播但線全線電化を要望する看板が設置されていますが、全線電化はトンネルの改良などが必要で、コスト的に難しいでしょうね…。
 
 

2番のりばより姫路方を望む。
この先、右を流れる市川の谷に沿って山間部を南下し、市川を渡ると谷が広がり、沿線に田園風景が広がります。そして沿線に住宅が増えてくると列車が減速し、特急停車駅である寺前駅へと至ります。寺前駅から先は電化区間で、普通列車は当駅で運転系統が完全に分断されています。したがって、普通列車で姫路方面へ向かう場合は、必ず寺前駅で乗換となります。
 
 

2番のりばより和田山方を望む。
左側に駅舎跡があり、かつては駅舎跡とホーム間に構内踏切が設置されていましたが、痕跡は残っていません。
また、左前方には貨物ホーム跡があり、その上に機器庫があります。貨物側線も残っていますが、現在は保線用として利用されていると思われます。貨物ホーム跡の向こう側にはバラストが積まれています。
この先、すぐに右へカーブすると市川を渡り、播但線内で最も山深い中へと入っていきます。深い谷の地形に沿って北東へ進み、大きく右へカーブしながら市川の支流の栃原川、そして市川本流を連続して渡ります。その後はトンネルを抜けて左へカーブすると朝来市に変わり、引き続き市川に沿って山間部を北北東へ走ります。さらに2回市川を渡ると左手に工場を見て走り、さらにもう一度市川を渡ると播但連絡道路(播但道)高架橋をくぐり、右手に集落を見ながら左へカーブして進路を北に変え、右の市川越しに兵庫県立生野高等学校などを見て北上します。そして市川が右へ離れると国道312号線をアンダークロスし、市街地に入ると特急停車駅で生野銀山への最寄駅である生野駅へと至ります。播但線で最も標高が高い位置にある駅です(標高約305m。ちなみに長谷駅は標高約222m)。
 
 
あとがき  
私が長谷駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。山の斜面にある1面2線の駅で、駅舎は存在しません。西側に開口している地下道から出入りする形です。駅自体は秘境感も漂っていますが、駅前は比較的開けていて、民家も一定数見られます。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の特急『はまかぜ』または普通電車(行先不問)に乗り換えて寺前駅下車。さらに和田山行き普通列車に乗り換えて当駅下車です。特急は通過しますが、現在、当駅を通過する快速列車・普通列車はありません。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。姫路駅までは山陽新幹線でもアクセス可能です。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。最寄りの店舗は約550m西、県道404号線沿いのガソリンスタンド内にある「ヤマザキYショップ」になります。10時から営業で、日曜休業のようなので注意が必要です。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は長谷駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)