毎度! おばんです!
月曜日とは関係なく?
夜明け直後から公園を見守るニャルくん。
じゃ、お互い頑張っていこうということで・・・
では、個人的に「X」の画面に風船が飛んで、また一つ年を取ったことは関係なく、
いつものようにモーニングシャッフルから見ていきましょう!
「JR北海道」の銘板が付いていないのは・・・
あら、スイッチャーくんが南に下がったところに救急車が入ったぞ!
急病人が出たか?
週明けから「波乱の予感」・・・
最初は南側に入ったのに、出るときは北側。
救急車まで、シャッフルされるとは思いませんでしたが、病院へ。
どうか「お大事に」。
週明けからスイッチャーくんが忙しい。
ここで出てきたのが、パンタ車欠車の西武40163Fの1~7号車。
どうやら、シャッフル前に大江戸線を北門前までプッシュしていた模様。
でしたが・・・
スイッチャーくんがDECMOをプッシュしに行ったところで・・・
これも構体置き場送りか?
H100-88が出てきましたが、ここで停まったとなると・・・
次は、2番ピットからEF210-358。
チェック付箋が結構減ってきました。
ブルーライン4681Fまで出てくるとは。
「素っ裸DECMO」、H100-84~87まで動きますかぁ。
そして、西武40163Fの9号車と10号車も動いてきましたが・・・
ここでまさかの並走シャッフル!
1番ピットのEF210-359と、西武との並走とは思いませんでしたよ。
では、こちらもタイムリミットが見えてきたので・・・
で、今日はご近所うろちょろでしたが、不思議と川崎車両周辺は通らずに、
事務所に戻る際に、和田岬線の「夜の部」の始発に捕まったと思ったら・・・
「サビ取り」で表示いじってから、直し忘れたようですが、
「間違い探し」にでも使えそうな光景を見てから・・・
JR西日本3ドア標準構体の先頭車の向きは、先週末と同じでしたが、
225系? に代わって、227系? が入ってました。
南留置線の北線に入った模様。
西武40164Fの1号車が、4号車の西側に入ったところで・・・
1番ピット・・・大江戸線12-871F。
2番ピット・・・スイッチャーくん。
奥に、「標準DECMO」、H100-88と「素っ裸DECMO」、H100-84~87。
ディーゼルピット・・・「標準DECMO」、H100-89~91。
4番線・・・西武40163Fの1・3・4・6・7号車。
奥に、H100-92。
さらに奥に、台車交換済の大江戸線12-861Fの1~4号車。
5番線・・・神戸市営地下鉄6157F。
奥に、スイッチャーくん2号。
6番線・・・西武40163Fの9号車と10号車。
奥に、EF210-358と357。
さらに奥に、台車交換待ちの大江戸線12-861Fの6号車と7号車。
7番線・・・「標準DECMO」、H100-93が出てきました。
奥に、225系? のJR西日本3ドア標準構体の先頭車と中間車。
シャワールーム・・・EF210-359。
奥に、9号門前まで、横浜市営地下鉄ブルーライン4681F。
南ピット・・・通路と西線が空いて、
東線に、EF210-360。
となりました。
そして北門・・・
バツイチの表示は復旧してました。
大江戸線の発送準備は中途半端な状態ですが、
今後の動きを想像しながら、今日はこの辺で・・・
明日のシャッフルはどうなりますかね?
それとは関係なく?
「お帰りニャさ~い!」と、お立ち台でスタンバイしていたニャルくん。
和田岬線の見守り頑張ってくれるかニャ?
ニャルくん、お疲れ様でした!
どうぞゆっくりして、明日に備えてニャ!
こちらも少しでも爆睡して、明日に備えておきましょう!
ほな! ドテテン!