名鉄の復刻塗装本運用

テーマ:

先日撮影した復興塗装の6000系がついに運用開始との事。

連勤中なので行ける場所もたかが知れてますが、折角の地元なので撮影して参りました。

 

 

と言う訳で退勤後、米津駅に直行。

いつも通りの風景が広がる中、

 

 

K ****レ 6000系6010F

 

例の編成が静かに現れました。

到着するなり貫通扉が開き、

 

 

 

系統板が登場。

外から入れるかと思ってましたが、どうも最近は中から入れる事が多いらしいですね。

 

 

案外回送幕で系統板入りというのも米津-西尾のみの姿。

 

 

団 2レ 6000系6010F

西尾市制70周年 復刻塗装列車 団体

 

という訳で本運転のスタート。

一先ずは東幡豆駅前にてお出迎え。

 

 

停車時間を利用し、乗車されているお子様の記念撮影が行われていました。

 

 

1161レ 普通|吉良吉田

 

そしてお待ちかね、復刻列車第1弾の白帯との離合となりました。

2両の停車位置が後方なので、今回は反対側から。

 

 

1163レ 普通|吉良吉田

1162レ 普通|蒲郡

 

お次は西浦駅。

様子見がてら定期の離合を見てみたら片方が金魚鉢代走でした。

 

 

団 1レ 6000系6010F

西尾市制70周年 復刻塗装列車 団体

 

 

1260レ 普通|蒲郡

 

2回目の復刻列車離合。

珍しく定期列車が遅延しており、離合の時間も少々短くなっておりましたが無事撮影。

 

 

 

団 4レ 6000系6010F

西尾市制70周年 復刻塗装列車 団体

 

2往復目の離合は先述の金魚鉢代走なので、系統板記録をメインに。

 

 

1362レ 普通|蒲郡

 

白帯離合は両端の駅だったようです。

豪華な練習でした。

 

 

 

団 3レ 6000系6010F

西尾市制70周年 復刻塗装列車 団体

 

この時間になると雲も消え、快晴で撮影出来ました。

皆様ありがとうございました。

 

 

 

そして団体運用が終わった後、ものの数分で折り返し。

定期運用への送込回送ですね。

 

 

踏切が鳴り始めました。

 

 

1547レ 急行|弥冨

 

離合はLED幕の3R。

中々見られない福地駅の離合でした。

 

 

1641レ 急行|弥冨

 

更に吉良吉田駅へと伺ってみると、こちらでは5000系との離合が見られました。

しれっと白帯に付いていた板が用意されていますね。

 

 

 

そこへ代走をこなしていた金魚鉢が入線。

 

 

旧三河線ホームへ入線し、定期運用へと戻りました。

 

天気も良かったのでまだ撮影したいところではありましたが、流石に仕事に影響が出てしまうので撤収。

当日撮影の皆様、お疲れ様でした。

 

と言う訳で翌日に早速帰宅がてら撮影してみました。

 

 

963レ 普通|吉良吉田

 

やはり同業がちらほらお見えでしたので、便乗して1発。

 

 

1062レ 普通|蒲郡

 

 

1161レ 普通|吉良吉田

 

まさかの晴天、早速板影落ち無しの撮影が出来てしまいました。笑

 

しかし系統板装備は1か月限定なので、ぼちぼち回っていきたいところですね。

沿線が盛り上がって非常に嬉しい限りです^^