ご来訪ありがとうございます、かずっちです。
この日記を綴っている頃は、ちょうどお盆に差し掛かった頃になります。
メインターゲットの貨物列車は一部を除いてほぼ運休となりますので、
まったりとローカル線の撮影に出て参りました。
観光需要のポイントが変わってきたのでしょうか?、以前はこの路線もGWや夏休みには
臨時の快速列車やイベント列車が企画されていたのですが、いまや「本線」とは名ばかりで
本当にローカル化してしまいました。
まあ、かずっちにとっては、そこが魅力なんですけどね(笑)
それでは、日記のページをめくっていきましょう。
撮影日時:2023/08/11(FRI)
天候:晴れ
撮影場所:関西本線 加太・亀山
出発時点でうだる様な暑さで先が思いやられます。
128K クハ221-8(近ナラNC611編成)※奈良線第二期複線化HM
普通加茂行(折り返し快速JR難波行に仕立て後)
228Dキハ120-305+***(近カメ)普通亀山行
本日の移動列車になります。(それぞれ加茂駅にて)
237D キハ120-12+***(近カメ) 普通加茂行
このカーブを抜けてくるところがお気に入りなんですが、非電化区間なのに電柱が入ってしまいます。左側にも電線が張られていて(少し写り込んでいますが・・・)、構図が限られてしまいます。
230D キハ120-8(近カメ)お茶の京都ラッピング車両 普通亀山行
以前にも京都のお茶をテーマにしたラッピング車両が走っていましたね!
キハ120-12 (近カメ)山城列茶ラッピング車両 2019/09/15 柘植駅
この暑さでアブラゼミもぐったりしているように見えました。
ただ以外にも、木陰にいると風が涼しく、心地よかったです。夜の間に冷えた山中の空気でしょうか?熱中症対策に大きな助けとなりました。
239D キハ120-11+***(近カメ)普通加茂行
かずっちお気に入りの構図で、なんとか電柱を交わしてみました。以前にも撮影しています。
この先は急なカーブになっていますので長い編成だとNGですが、1両、2両だと問題ないですね。
232D キハ120-303(近カメ)普通亀山行
先の0番台(2次車)と代わって、ここまで乗車してきた車両と同じ300番台(3次車)です。
この撮影後、乗車して亀山に向います。
キハ120について詳しくは・・・
クハ314-3002(海シンC102編成)亀山駅中線に留置中
関西本線でも運用されていることは聞いていましたが、収穫の喜びとなんとなく違和感が・・・
亀山で神領の315系を見れるとは思っていませんでしたので。
(313系とかも入線してはいるのですが・・・)
929C キハ25系気動車(海ナコM108編成)紀勢本線普通 鳥羽行
亀山駅から10分くらい歩いた踏切(次の画像です)の先にある鈴鹿川に掛かる鉄橋です。
車両の手前側に歩道設備があるので足回りが隠れてしまいますが、これくらい引くと大丈夫かな?
922C キハ25系気動車(海ナコM101編成)紀勢本線普通亀山行
先の記した踏切からの撮影です。
関西本線に掛かるのが津街道第一踏切、その先にあるのがこの紀勢本線に掛かる津街道第二踏切です。通行量が多い上に至近距離にあるため、車はすぐ渋滞していました。
気づかれた方もいらっしゃると思いますが、もちろん関西本線(名古屋方面)もチャレンジしましたが、雑草や架線(こちらは電化されていますので)などの障害物が多く、皆さまにご覧頂けるレベルの画像は収穫出来ませんでした。その為画像はUPしていません。申し訳ございません。
日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。
今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から
引用させて頂きました。ありがとうございました。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
今回は18切符利用でのんびり撮影の一日となりました。
快速などの優等列車も走っていない路線なので、18切符での旅行にはもってこいですね(笑)
毎年思うことですが、ホント夏の撮影は厳しいです。
かずっちは車移動ではないので、列車待ちの間も炎天下に居ることになりますので、
この時間が辛いです(なんとか日陰を探していますが・・・)
今年はまだ暫く暑い日が続きそうですので、皆さまにおかれましても健康には充分ご留意下さいませ。
この夏の18切符での撮影日記は、もう少し続きます。
また、よろしければお運びくださいませ。