船町口駅【兵庫県】(加古川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県中部に市域を持つの西脇市の北端部、加古川東岸に位置する加古川線の駅で、対岸(西岸)の集落である船町地区への玄関口として設置された駅、そして国鉄時代後期に建設された小型のカプセル駅舎が健在である、
船町口駅 (ふなまちぐちえき。Funamachiguchi Station) です。
 
 
駅名  
船町口駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県西脇市 (旧・多可郡黒田庄町)   
  
乗車可能路線  
JR西日本:加古川線  
  
隣の駅  
加古川方……本黒田駅   
谷川方………久下村駅   
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

 

船町口駅は地平駅で、ホームに面した西側に駅舎があります。東側に駅舎・出入口はありませんが、駅東側一帯が山林です。
駅舎は高い位置にあり、駅前道路から階段でアクセスする形になります。
また、南側(加古川方。写真右方向)には直接ホームに出入り可能なスロープ出入口(南口)がありますが、幅が狭くて車いすの通行が困難です。また、点字ブロックもホームを除いて未設置で、したがって船町口駅はバリアフリー非対応です。車いすで船町口駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
駅舎は1976年改築のコンクリート製で、三木線・国包駅(廃駅)に設置されたものをさらに小型化した簡易駅舎(カプセル駅舎)です。
尚、船町口駅に駅前広場は整備されていません。最寄りのバス停留所は約300m南西の県道294号線沿いに設けられています。
上写真は南方向を、下写真は南東を望む。
加古川対岸の船町地区は右方向です。
 
 

駅前です。北を望む。
右手に駅舎があり、後方が南口・船町地区方面です。
駅前は奥に延びる県道139号線沿いに集落が形成されていますが、商店は見られません。集落の左側を加古川が流れています。
県道を500mほど北~北東へ進むと比較的住宅が多い小苗集落に到達します。
小苗集落の西側では、北~西から流れる加古川に東から流れる篠山川が合流して流路を南に変えます。合流地点の北側は丹波市になります。
 
 

駅前です。南を望む。奥に延びる道路は県道139号線です。
左側、民家の先には駅舎に通じる階段が見えます。その前方の左側ガードレール手前に南口があります。
駅舎がある正面口と出入口のみの南口の距離はわずか30mほどです。
 
 

 

こちらはホーム加古川方の端に設けられている南口です。上写真は北を、下写真は北東を望む。
船待ち集落からは正面口よりこちらの南口の方が近いです。
駅舎は存在せず、急勾配のスロープで直接ホームに出入りする形です。
スロープの幅が狭く、ベビーカーは通れると思いますが車いすの通行は困難と思われます。
また、出入口は車道に面していますので、飛び出し注意です。
出入口の右側には電話ボックスがあり、左側のホーム沿いには無料駐輪場があります。停められている自転車の数が少なく、寂しいです…。
前後方向の道路は県道139号線です。奥には駅舎が見えます。
ちなみに南口側にも駅前広場はありません。
 
 

南口駅前です。南西を望む。
後方に南口と正面口があります。線路に並行して奥へ延びる道路は県道139号線です。
南側も県道沿いに小さな集落が形成されているのみで、商店は見られません。線路東側は山林です。
県道139号を150mほど南西(前方)へ進むと、瀧尾神社前に丁字路があり、直進すると県道294号線に変わり本黒田駅方面へ南下します。交差点のすぐ先の県道294号線上に西脇市コミュニティバスの船町バス停があります。
また、交差点を右折すると引き続き県道139号線で、すぐに船町橋で加古川を渡ります。対岸が船町地区です。
 
 

上記の県道交差点付近より北西を望む。
後方を左右方向に県道139号線・県道294号線が延びていて、左から前方にかけては加古川に県道139号線の船町橋が架かっています。
対岸は船町地区で、船町口駅の由来となった集落です。さほど大きくない集落ですが、集落内を加古川線や加古川に並行して国道175号が通っています。船町地区より北では加古川線が篠山川に並行して東方向へ進路を取るのに対して、国道175号は概ね加古川に並行して北上を続けます。JR線と国道175号が再会するのは福知山線の石生駅(いそうえき)付近になります。
また、船町地区の加古川沿い(橋を渡って右側)には船町蛭子神社があり、対岸からも社殿を望めます(写真右前方)。
余談ですが、加古川線は加古川の船運を代替する名目で建設されたため貨物輸送が優先され、その結果として集落を避けて通る線形になり、貨物輸送が廃止された今ではそれが足かせになってしまっています。加古川市内を除く区間は沿線自治体の中心地がことごとく加古川の対岸という事態に陥っています(西脇市駅や黒田庄駅など例外はありますが)。
 
 

 

 

駅舎内の様子です。上写真は南東(正面)を、中写真は北東(左)を、下写真は南西(右)を望む。
船町口駅は無人駅で、車内収受方式(車内精算方式)が採用されています。
国鉄時代より無人駅だったようで、1976年の駅舎改築時も窓口や駅事務室は設けられませんでした。
駅舎内は事実上、待合室として使用されており、向かって左側の窓際にはJR西日本タイプの背もたれが高いベンチが設置されています。ベンチ側の左壁面には時刻表と運賃表が掲示されています。右壁面の上部には時計が掛けられており、その下には駅ノートが掛けられています。
改札口跡は棒状の仕切りが撤去された痕跡が見られます。ホームが嵩上げされた結果、駅舎内とホームの間に段差があります(非電化時代は段差がなかったと思われます)。また、点字ブロックはホーム方面にしか設置されていません。
自動改札機、自動券売機、乗車駅証明書発行機など改札設備は存在しません。
尚、加古川線の西脇市~谷川間は『ICOCA』のエリア外なので、当然ながらICカード簡易改札機も設置されていません。また、『ICOCA』エリア内から船町口駅へお越しの場合は必ず乗車前に紙のきっぷを購入して下さい。もしICカードで当駅まで乗り越してしまうと、下車時に乗車駅から船町口駅まで全区間の運賃が現金精算になってしまいます。
乗車時、当駅には自動券売機もありませんので、きっぷをお持ちでない場合は乗車時に車内の整理券を受け取った上で、下車駅、車掌乗務列車、途中の主要駅で精算して下さい。また、当駅を含む区間は車内精算が徹底しているのか、改札口部分にきっぷ回収箱が存在しません。
トイレは駅構内に全くありませんのでご注意下さい。
そして駅舎を出るとホームですが、前述の通り段差があります。スロープもありません。そもそも駅外と駅舎の間も階段しかありません。また南口もスロープが不完全で、点字ブロック設置箇所も少ないことから船町口駅はバリアフリー非対応です。現在は存廃問題が大きくなりつつあるため、バリアフリー化も期待できません。
尚、駅および駅前に売店・コンビニはありません。1km圏内にコンビニ自体が存在しません。
 
 

ホームより駅舎・駅舎内を望む。
ホーム側出入口の右側に「船町口」と書かれた小さな駅名看板(プレート)があります。
ホームと道路側出入口の高低差が結構大きいです。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、都市部のアーバンネットワーク区間と同じく横長のタイプです。
支柱の位置も両端です。ちなみに加古川線の多くの駅では駅名標の支柱が内側に寄っています。
下部は加古川線のラインカラーである青緑に塗られています。
尚、加古川線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

船町口駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、当駅は開業当初より1面1線の棒線駅です。
南西~北東方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
番線は設定されておらず、下り谷川方面、上り西脇市・加古川方面とも同じホームに発着しますので、列車本数が少ないこともあり乗り間違いに要注意です。
ホーム有効長はわずか2両分で、電化時にホームのほぼ全長にわたり嵩上げされています。ホーム幅は全体的に相当狭いです。
上屋は全く設置されていません。雨天時の乗降は注意が必要で、傘が無い場合は駅舎内でしか雨をしのげません。
また、ベンチはホーム上にはありません。駅舎内にあるベンチをご利用下さい(2人分しかありませんが)。
ホーム中ほど加古川寄りに面して駅舎があり、正面口に通じています。
また加古川方の端(後方)には、ホームと駅外を結ぶスロープの南口出入口が設置されています。
写真は2枚とも谷川方を望む。
 
 

 

こちらは加古川方を望む。
ホーム両端部の列車が停車しない部分はスロープ状になっています。
1両編成(単行)は加古川方(奥)に寄せて停車し、2両編成(103系が代走する場合など)はホーム一杯に停車します。
 
 

加古川方を望む。
ホーム端には南口出入口があります。
この先、左側にそびえる山に沿って右側を流れる加古川との間の狭い所を南西へ走ります。やがて加古川も山地も遠ざかると田園風景の中を引き続き南西へ走り、左手に集落が見えてくると大きく左へカーブして進路を南寄りに変え、本黒田駅へと至ります。
 
 

 

谷川方を望む。
運転士の安全確認用ミラーが2つありますが、向きが若干違います。ホームがカーブしていて、ミラー1つだと死角ができるのが理由かと推察されます。
この先、加古川が左へ遠ざかり、右側の山地に沿って北東へ走ると山地も若干後退し、左側に広がる小苗集落に沿って走ります。その後、山地が再び接近すると右へカーブして進路を東に変え、それと同時に加古川の支流である篠山川が左に寄ってきて、狭い所を走ります。林に囲まれてなかなか篠山川を眺められませんが…。その後は左へカーブして山地が遠ざかると丹波市に変わり、右側の丘の上には兵庫パルプ工業谷川工場が見えるようになります。そして篠山川も離れ、左側車窓も兵庫パルプ工業の工場に変わり、右側も平坦になって工場に囲まれた中を走るようになると、久下村駅(くげむらえき)へと至ります。
 
 
あとがき  
私が船町口駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。1面1線の棒線駅で、無人駅ですが西側に小型で簡素なコンクリート製の駅舎が残っています。駅前は加古川沿いに小さな集落が形成されていますが、駅名の由来となった船町地区は加古川の対岸(西側)にあります。幸いにも駅のすぐ近くに橋があり、駅と西岸の移動は容易です。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新大阪駅まで行き、JR神戸線の新快速に乗車して加古川駅へ。新幹線で西明石駅まで行って在来線に乗り換えてもOKです。そして加古川駅から加古川線の西脇市行きに乗車して西脇市駅で下車し、さらに谷川行きに乗り継いで当駅下車です(谷川行きの場合は加古川駅から乗換なしで到達可能)。厄神行きまたは粟生行きには乗らないで下さい。尚、西脇市~谷川間は本数が非常に少ないため、ダイヤ次第では新大阪から福知山線経由で谷川駅から加古川線に入った方が早く到着する場合もあります。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR宝塚線~福知山線で谷川駅まで行き、加古川線西脇市方面列車に乗り換えて当駅下車です。JR宝塚線・福知山線は快速系統または普通列車での移動がメインになります(谷川駅に停車する特急『こうのとり』は本数が少ないのでご注意下さい)。但し、時間帯次第ではJR神戸線の新快速で加古川駅まで行き、加古川線に乗り継いだ方が先着することもありますので、事前に時刻をご確認下さい。ちなみに大阪駅からですと加古川経由でも谷川経由でも運賃は同額ですが、『ICOCA』は使えませんので要注意です。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店はありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、加古川線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は船町口駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)