小倉にて
小倉から城野までは日豊本線の区間
小倉工場
鋼製車415系が見える
解体待ちか
石原町
融雪基盤
雪が積もる地域
採銅所駅
田川後藤寺駅
久しぶりに来ました。
DE10客車団体撮りに来た以来です。
平成筑豊鉄道との跨線橋
真ん中に私鉄でJRが囲んでいる
平成筑豊鉄道線も元はJR
みどりの窓口は閉まっていた。
途中までの切符しか持っていないのでここで
買おうと思っていましたが
運賃表は翌日からのもの
BRTの開業で駅数(バス停)が増えるので
この表記は変わった…のか?
1本後ろの列車で添田で接続するので
田川後藤寺で時間つぶしをしていたという感じ
池尻駅
駅舎は2008年に解体されたが跡地っぽいものは
見てわかる。
側線が多数あったみたいだが
1972年にすでに無人化していた。
豊前川崎
駅係員配置?!
っと思ったら簡易委託だそうです。
もとは上山田線と接続するターミナル駅でした。
いつまでも委託が続くといいですねー
西添田駅
いい感じの駅名標
かつて庄駅という支線へ繋がる分岐駅でした。
貨物線だったそうですが1943年に休止になり
まだ廃止手続きはされていません。
添田駅
昔、図書館で一番好きだった本で
九州鉄道100年みたいな感じの分厚い写真集があって
それでよく添田とか出ていましたね。
炭鉱列車もそうですがキハ58ジョイフルトレインが
たくさんあったことをそれで知りました。
関係ない話でした。
乗車券もBRTの文字が追加されたそうなので
駅名単独はもう出ないそうです。
つづく