前回から約1週間、
梅田のタリーズまたもや撃沈。
前回「今さっき終了したところなんですよー(店員さん)」とのことだったので、
さらに1時間早く、これでまず大丈夫と思ったら。
日が経って落ち着くどころかさらに早くなってないか?
・・・などと思うや否や
前回同様間髪入れずに次に移行。
今回は宝塚線で石橋阪大前まで移動。
こちらは間に合いました。
味や焼き印などは同じですが、同じメニューでもソースや具の配置など盛り付けに個性が出て楽しい。
ここでスタンプ8つめ。
先の駅名標と隣駅が違っています。
こちらは宝塚線支線の箕面線のホーム。
ホーム頭端部に観光案内板(散策マップ)。
宝塚本線とともに阪急電鉄の創業時、箕面有馬電気軌道だった頃からの由緒ある路線です。
支線版にはラッピングこそありませんが、全車両にヘッドマークが掲げられています。
手前と奥が離れてますが並びで。
ここ箕面線では宝塚本線にあわせた「ちいかわ」仕様です。
ここにもフォトスポットと、
スタンプラリーのチェックポイント。
スタンプ9つめ、
改札を出て駅前周辺を少々、
派手なバスを発見。
箕面市のコミュニティバス、「オレンジゆづるバス」。
描かれている柑橘頭くんは同市のゆるキャラ「滝の道ゆずる」といって、
来年箕面萱野まで延伸される北大阪急行線の電車にもラッピングされています。
さっきの石橋駅の散策マップの中にもいました。
滝や紅葉は有名ですが、ここ箕面は柚子の産地としても有名なのだそうです。
標準カラーの阪急バスと並びで、
再び電車で石橋阪大前まで戻り。
本線に乗り換えて次の目的地へ、
川西能勢口に到着しました。
つづく。