西宮ガーデンズ内の阪急百貨店の入口なのですが、阪急うめだ本店と同じ意匠。
ちなみにこちらが梅田本店。
今回ちいかわスタンプラリーからちょっと横道にそれます。
ガーデンズを後にして次に向かった先は、
阪急今津線の乗り場、
ガーデンズから神戸本線の駅まで行く導線の途上で入場できるので便利。
宝塚方面に向かう北線はこれまで何度か利用したことがあるのですが、
南線に乗るのはこれが初めて。
因みに昔は今津線の北線と南線は神戸本線とのダイヤモンドクロス(直角平面交差)で南北貫いて1本の路線として運行されていたのですが、現在では南北分断され別々に運行されています。
終点の今津で阪神電車に乗り換えます。
駅名標を撮ろうとしたら直ぐに発車したのでブレちゃいました。
途中甲子園と尼崎のホームで電車を何枚か。
阪神初のブルーリボン賞受賞モデル、ジェットシルバー5700。
急行用8000系、
オジサン世代には阪神ジェットカーといえばこの青胴車。
そしてこれに乗り換えて大阪梅田まで帰ってきました。
阪神甲子園球場100周年記念ラッピングトレイン
このために梅田までの復路を阪神電車まわりにしたのでした。
自然光でホームドアのない駅で撮るつもりで時刻表を確認していたらいきなり現れたため乗車駅で撮りのがしてしまい、
ラッピングが一部ホームドアで隠れた状態となってしまいましたがさらっとご紹介。
サイドの絵柄は
プレイボール
ROOKIES
タッチ、H2、MIX
ダイヤのA
巨人の星…なのに飛雄馬が小さめ
阪神だけに花形推しなんですね。
そしてドカベン、今回のキャンペーンのキービジュアルでもセンターに描かれています。
このように野球漫画の金字塔がずらり。
漫画だけでなく甲子園球場の歴史を辿った記録写真も、
来年2024年で100周年の節目を迎える阪神甲子園球場の記念事業の一環として、
昨年2022年から運行されているラッピング電車。
1編成のみの運行なのですが、ようやく見ることができました。
駅にも装飾がされていました。
5面4線の頭端式ターミナルは地下駅では日本最大、
さらに現在大規模改良工事中です。
つづく。
次回からまたちいかわに戻ります。