高校時代からの友人に誘われ、青春18きっぷを利用した1泊2日の鉄分多め・・・いや鉄分しかない旅に出ることとなりました。
 
昔から予定立てるのは、私の役目とばかりに張り切って時刻表をめくっていたら、自己満足の世界と欲が出てしまい、当初日帰りの予定だったのが、1泊旅行へと発展びっくり
日帰りと1泊では大阪からの行動範囲が全然違います。青春18きっぷで出かけるなんてまたとないチャンスともあって、奥さんを説得の上、実現させて参りました。
 
以前ブログに書き込んだ、1泊の予定をそのまま実行に移しますキラキラ
1日目の予定は以下のような感じ・・・

 大阪08:00→相生09:29 新快速

 相生09:32→岡山10:38 普通

  ※岡山で国鉄色381系やくも撮影

 岡山11:14→新見12:46 伯備線普通

 新見13:08→備後落合14:28 芸備線普通

 備後落合14:43→宍道17:38 木次線普通

 宍道17:44→米子18:41 山陰線普通

大阪駅で友人と待ち合わせ、青春18きっぷに日付スタンプを押してもらい、何十年ぶりかの友人との青春18きっぷ旅の始まりであります。

 

 大阪08:00→相生09:29 新快速 播州赤穂行 3407M

新快速に乗り込み相生を目指します。

新快速は12両編成、大阪駅で人が入れ替わる上、先頭車両であれば余裕で座れると思っていたら、人が入れ替わるどころか、混雑で座れない魂

どうやら乗車した新快速は平日1本、休日は2本しかない、普通列車における走行距離で第1位の275.5kmとロングラン運用の新快速。

走行距離が長ければ乗車する人も増える訳で、青春18きっぷシーズンとなれば乗客も増える訳で仕方なしかとガーン

ちなみにこの新快速は敦賀を05:32に出発、播州赤穂には09:42に到着。実に4時間10分掛けて走破します。

 

このまま相生、果ては岡山まで立ちっ放しかと半ば諦めていましたが、まさかの三ノ宮で偶然にも目の前の席が空いて、相生までの座席は確保?

※旅立ちのときにも関わらず、バタバタして写真が全くないとはもやもや

 

途中、姫路~岡山間で列車遅延が発生しているとかで、私たちが乗車している前の列車が20分程度の遅延。その影響で新快速も6分程度の遅れ。

相生では09:32発が接続するとのことですが、「今日に限り」到着番線が変わると・・・どうやら通常「3分の待ち合わせ、ホーム向かい側」のところ、「ホーム変わりまして、橋を渡り・・・」となったようであります。

 

 相生09:32→岡山10:38 普通 岡山行 1313M

青春18きっぷシーズンの山陽線姫路~岡山間は、ラッシュ並みの混雑のイメージ。それも新快速8両から4両への乗り換えとなれば、どうなるかは想像出来るとえーん

跨線橋を渡る足取りも、半ば諦めムード・・・と思っていたら、どうやら岡山行きは7両編成の様子。それも跨線橋付近は混雑しいるものの、跨線橋より遠く離れた最後尾はガラガラの様子。

心配は杞憂に終わり、余裕で座席を確保。
湘南色から黄色1色の地域色(所謂末期色)。湘南色と比較して味気ない塗装ですが、私個人的には嫌いではありません。車内は223系ばりの転換クロスシートに更新されており、環境は最高おねがい
岡山までの1時間強は座り心地の良い座席に座りながら、大阪近郊では聞くことが出来なくなった独特のモーター音うぃ奏でる115系の力強い走りを楽しむことが出来ました。
 
 
岡山には相生での接続待ちの遅れを引きづったまま10分遅れで到着。
ここから先、車内で駅弁を食べられる環境にあるのか、はたまた新見駅で食事にありつけるのか不明・・・もしかすると岡山駅が早めの時間であるものの、お昼を食べておくチャンスかも・・・と思いましたが、物凄い人の数・・・飲食店舗に入っている時間はなさそう。だからって駅弁を購入して車内で食べることが出来ないくらいに混雑していたら・・・ガーン
と言うことで、コンビニでおにぎりを買い込むことに。
そしてこの時間に岡山駅に到着するようにしたのには理由がキラキラ
381系やくもの国鉄色を撮影したいがためであります。買い物に気を取られていたら、出発5分前まで迫っておりまして、コンビニでの買い物を友人にお願いして、私はホームへアセアセ
国鉄色の381系と言えば、昨年10月にサイコロきっぷで岡山に来た際に撮影済みなのですが、この1年で小さな変化がびっくり
キラキラJNRマークが復活キラキラ
昔のようにステンレス切り出しではありませんが、この部分にJNRマークがないのは、いまだに間延びしたように感じていただけに、今回これを見たときに「しっくり」する感じがしましたルンルン
クリームに赤帯、そしてJNRマーク。やっぱり格好良いですね
格好良すぎおねがい
国鉄色を目の前にしたら、同じJR西日本管内の「くろしお」としても臨時運行して頂けないかなぁなんて・・・。私が慣れ親しんだくろしお。是非とも実現してほしいなぁ・・・無理でしょうし、沿線がパニックになるのでやらないでしょうね泣
日本発の振り子電車として、海岸線や山岳地帯の曲線区間を高速で通過、そして到達時間の大幅短縮に貢献した381系は、しなの、くろしおとやくもで運行され、現在残っているのはこのやくもだけとなりました。そして国鉄型特急車両として定期運用されているのも、この381系やくもを残すのみとなりました。
この381系も後継車両との交代が発表されていますから、岡山と言うことで、なかなか会いに行くことが出来ませんが、最後のその日まで少しでも記録出来たらと思いますニヤリ
 

 

 岡山11:14→新見12:46 普通 新見行 849M

岡山からは伯備線で北上(正確には伯備線は倉敷からですねてへぺろ)、新見を目指します。
213系が来ることを期待していましたが115系の登場です。

西大寺発の列車だけに混雑を予想していましたが、岡山で大半の乗客が入れ替わり、ここでも座れましたが、やはり駅弁を食べられる雰囲気ではありませんでした。

車内は転換クロスシートに更新されており、乗り心地最高。

車内は進むにつれて徐々に空いて行きまして、伯備線沿線に広がる景色をゆったり楽しめましたおねがい
無事新見到着。
新見からは、廃線も囁かれている芸備線へ乗り換えることとなります。