@浜松町(みどりの窓口) | DAIKON's Life

DAIKON's Life

Yahoo!ブログからの引っ越し組です。
だいこんが日々感じたことを、気の向くままに綴っています。






職場最寄り駅の浜松町。
ここのみどりの窓口が、本日をもって営業終了してしまいます…。

出張族だった頃は裏技を行使するためにげふんげふん、プライベートでも指定席券売機で発券できないきっぷを購入するために、そして鉄にとってきわめて重要な「10時打ち」に対応してくださったりと、公私ともに大変お世話になったみどりの窓口でした。

最近の10時打ちでは、西九州新幹線営業初日の「かもめ」「リレーかもめ」でお世話になりました。
職場を抜け出して10時打ちに挑めるのは大きかったですね。
ダメ元で「サンライズ瀬戸・出雲」の空きを調べていただき、その結果に一喜一憂したことが何度もありました。

近頃は駅によって職員のレベルがどうのこうのとSNSで言われてしまうこともありますが、浜松町の駅員さんは皆親切で、不慣れな旅行客や外国人旅行客に丁寧に対応されていたことが印象に残っています。
明らかに英語が堪能な駅員さんを見たこともあります。
また、みどりの窓口に整列している人に駅員さんが声をかけ、内容によっては空いている指定席券売機へ誘導するというシーンも度々見られました。

東京モノレールの乗換駅ということもあり、ときには利用者の列が出入口の自動ドアから溢れんばかりの長さになることもありました。
明日からのオペレーションに、少なからず不安をおぼえます。

今日は仕事を終えてから立ち寄っています。
近々使用することが決まっている「連続乗車券」と、記念に入場券を購入しました。
みどりの窓口の営業終了が発表されてからは、入場券購入者を対象に記念台紙2種類を無料で配布していましたが、夕方に訪ねたときはどちらも全数配布終了していました(事前に購入しているので台紙の確保は無事に済ませています)。

現在の様子を少し観察していますが、入場券目当てと思われる人がやはり多く見受けられます。
しかし、フツーに新幹線や特急列車に乗るためのきっぷを買い求める利用者も少なくはなく、整列して待っている人の半分くらいは一般人だと思われます。

それだけ需要があるみどりの窓口なんですけれどねぇ…(´Д`)

日本全国でみどりの窓口の営業時間短縮や廃止が止まりませんが、まさか浜松町駅がその対象に…!?というのが率直な感想です。

まさに「惜しまれつつ」営業を終了してしまう、浜松町駅のみどりの窓口。
19時の営業終了に立ち会うべく、もう少し現場で待機することにします…。