里見15:42発五井行(完成版) | 構内踏切と乗り鉄等公共交通応援のブログ

構内踏切と乗り鉄等公共交通応援のブログ

列車に乗ることや路線バスに乗ること、一部の鉄道の駅にある構内踏切の観察をメインに記事を書いています。著作権は放棄していません。記事の無断転用は禁止します。

テーマ:

2023年5月2日(火)に、千葉県市原市と大多喜町を

走る小湊鉄道線や小湊鉄道のバスを乗ったり

したのち、里見駅15:42発五井行きに乗ります。

車両は行きに乗った車両と同じ車両かつ車号の

ものでした。

 

スタフを駅員に渡してからタブレットを

受け取って列車は出発します。

 

里見駅五井寄りの立体交差を通ります。

 

田園風景の中を走ります。

 

高滝ダムを渡ります。

上総川間駅まではややすいていました。

 

途中、上総川間駅から学校帰りの高校生

20人以上が乗車。通勤・通学路線の

一面も持っていると感じさせる場面を

目の当たりにしました。

 

上総牛久駅近くの風景を撮影。

やはり上総牛久駅近くに高校があるため

高校生が多数乗車しました。

乗客が多くなってきたので撮影を

控えた為、画像が少なくなっています。

ご了承下さい。

 

小湊鉄道の列車を撮影する為かドローンが

飛んでいました。

 

 

馬立駅でも数人乗車。

養老川を渡りました。

 

五井駅で内房線へ乗り換えます。

 

夕方の列車を乗って感じたのは、観光の他

通勤・通学にも使われている路線でもある

という点を実感したことでした。

 

バスの運転手不足が深刻化する中で

鉄道廃線にしてバス転換してしまうことが

本当にいいのか?とも思いました。

 

実際にあった話ですが、福井県の京福電鉄が

2度も衝突事故を起こし(→リンク先参照)、

国土交通省から運行停止命令が出てしまい

第3セクターえちぜん鉄道となって再出発

するまでの間、当該地域の道路の渋滞が

深刻化し,バスのダイヤも大幅に乱れた

いう話を聞いたことがあります。