160形の製作 その10:足回りの製作 ランボード、シリンダに着手 | 鉄道省半田鉄道局

鉄道省半田鉄道局

1/80鉄道模型(Jゲージ)工作記事を中心に、鉄道と身の回りの出来事を書いてゆきます。
​(平成26年11月8日Yahooで開設、令和元年6月22日こちらに移転しました)

160形は、先輪の駆動が上手く行ったのに気を良くして、ランボードとシリンダに移りました。

ランボード下板の厚みは、金田さんの図面から読み取り、t0.8としました。シリンダ前後板はt0.7ですが、特に根拠はなく、t0.8板の手持ちが減ってきたから、です。

ランボード下板は、先輪と動輪部を逃げています。台枠との接合は、シリンダ部分と後部にネジ止めで考えています。最終形に確たる見通しが無く、ボイラやサイドタンク~キャブも見ながら、決めてゆく予定です。要は行き当たりばったり。頭脳構造が右脳優位なので、イメージが湧かないと決められない、という悲しい性。

ところで、日曜日は高校の同級生と飲み会に名古屋駅前に出かけ、東急ハンズで真鍮磨き用コンパウンドを買って来ました。

先輪駆動用ギヤに塗布して、当たりを滑らかにしてみよう、と思ったのです。しかし、今日モーターで駆動してみるとまたロックして動かない。要因を分析して対処します。やっぱ、ミニ四駆のギヤなんかやめて、ギヤをポーランドに注文しようかな。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

AD