こんばんは。

 

今月は台風などで大変でしたが、西線は無事に過ごせました。

夏至を超えて約2か月、そろそろシーズンオフの撮影地が増える頃でしょうか。

 

さて今月のペアは以下の通りです。

 

重連:1045+1049(7/24~)

 

   1021+1033(7/25~8/8)→1039+1033(8/9~8/17)→1039+1021(8/17~19)→1039+1033(8/19~)

 

単機: 1021 1026 1038 1042 1044 

 

伯備: 1020 1022 1023 1024 1038 1047

 

更新色は1020号機が月初まで他形式の代走に入っていましたが、1047号機と交代で伯備へ。その後1047号機も1022号機と交代で伯備に行ってしましました。

 

夏らしい景色の中を行き原色ペア。

今年が最後の夏にならないように

願いつつ撮影です。

 

2023.8.3 8084レ EF64 1045+1049

雲にやられました(笑)。

夏の撮影はこれがあるから手強いです。

 

2023.8.3 81レ EF64 1044

曇られたので編成カットです。

 

2023.8.3 5875レ EH200-21

木曾川橋梁を渡るブルサン。ロゴありのカットは

いずれ貴重になるのでとりあえず撮影。

 

 

2023.8.3 8872レ EF64 1021+1033

こちらはエンド揃いのペアでした。1021号機が

稲沢方で先頭になるのは2月以来ですね。

 

2023.8.3 8885レ EH200-3

稲もだいぶ生長しました。

例年通りなら9月に収穫でしょうか。

 

2023.8.9 6088レ EH200-23

 

2023.8.9 8084レ EF64 1045+1049

困ったら定番へ。なんだかんだで一年中

行っている場所な気がします(笑)

 

タキ4両の短編成だと橋にすっぽり収まります。

 

2023.8.9 8872レ EF64 1039+1033

 

2023.8.9 8885レ EH200-17

雨上がりにご来光と幻想的な景色です。

この光線で64が撮りたかった(笑)

 

2023.8.10 8885レ EH200-23

翌日もチャレンジ。晴れは晴れで良いかな。

 

2023.8.11 8084レ EF64 1045+1049

木が手前アングルまで伸びていたので

ここも難しいですね。

 

上りの貨物がない日は5875を真面目に撮ります。

これでタキ14両なので、もっと短い方が

おさまりが良いかな。

 

2023.8.11 5875レ EH200-9

時刻変更で洗馬ストでも撮れるようになりました。

 

8081レで到着したペアが、前日から

お休みのペアとご対面。アングル自体は

秋口になれば早朝でも見られそうです。

 

 

手前にブルサンがいなくなったので

並びも撮りやすいです。ちょっと留置位置が

いつもと違う気もしますが…。

 

夏といえば向日葵と絡めてみました。

 

原色化後3度目の夏。

ゆっくりですが着実に、

その時は近づいています。

 

 

2023.8.12 8087レ EF64 1049+1045

夏真っ盛りの坂北カーブを俯瞰してみました。

お盆だったので何処も人が少なめでした。

 

2023.8.12 8084レ EF64 1039+1033

夏光線の洗馬ストにて。

4月末に来た時も同機だったので

ちょっと物足りないかな。

 

 

 

2023.8.14 8872レ EF64 1045+1049

天気が目まぐるしく変わっていましたが、

北部から追っかけ。場所を考えれば3発は

撮れそうですね。

 

2023.8.17 8084レ EF64 1039+1033

後ろが変わっても結局原色エンド揃い。

 

 

2023.8.24 8084レ EF64 1045+1049

たまには雨の日も悪くないです。

個人的には靄が出てくれると

ありがたいですね。

 

2023.8.24 8872レ EF64 1039+1033

    81レ EF64 1022

原色同士の行き違い。順光になりますが、

8872単独で撮るなら月曜だけですね。

逆に81狙いなら土日でしょうか。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へにほんブログ村