最後のNゲージ作成#6 側面のコレをどうするか? | yuu*☆の気になった事-週末の独り言-

yuu*☆の気になった事-週末の独り言-

他にyuuさんがいらっしゃったので少しタイトル名を変えました。
過去ログが御覧頂いた方の何かの参考になればと思います。
模型作成、視力悪化と手の油が無くなってパーツが掴めなくなり、
改造以外やめる事にしました。肝心な鉄道と模型ネタが減ります。

-#5の続き-

 

エアブラシ作業での赤帯補修は不出来で終了!

これで終わるはずでしたが、

この後で続きができました。

それはここ

なーんだ。

「急行 渋谷」だの「桜木町」だの「急行」だけだの。

8000系のシール貼ればいいではないか。

 

残念!

まず、この1980年代当時、

側面は渋谷行きとかの行先は表示しておらず、

付属されているシールは一切使えません。

そして・・・

 急行  だけのシールは一切含まれていません!

どうするか?

 

という事で考えた結果。

今回使っているを使って雰囲気だけ出そう。

という事にしました。

そこでまずは列車種別方向表示部にマスキング。

そして、こんなマスキングシートを作りました。

このシートはさっきの列車種別方向表示より大きく

マスキング部分が隠れる程度の長方形の穴を開けています。

 

これを車体に貼ると、

簡単に表示部にエアブラシできるようになります。

このマスキングシートを貼っては塗り、

塗ったら剥がして、また次の箇所へ貼り、

塗っては剥がして・・・を16回

 

剥がし終わって塗装は完了しました。

さて、

マスキングを剥がして終了

でおしまい

のはずでしたが、

一か所エラーというか失敗していました。

ここだけマスキングして赤をブラシやり直して、

赤のはみ出た部分はシルバーで筆塗りしました。

 

以上でエアブラシ作業終了。

完成が見えて来ました。

ほぼ終わりの様で、

まだなのです。

 

続く

ABEMAプレミアム