当日シャッフル後に甲種輸送に試運転、LEDヘッドライト1号? のEF210-355 | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

朝は天気良くて涼しかったから?

「気持ちよく動けるからいいニャ!」と、

合同朝食会後に、公園ニャルソックに取り掛かるニャルくん。

では、こちらも・・・

川崎車両のモーニングシャッフルへ。

今朝もスイッチャーくんが激しく? 動き回ってますが、

スタートは比較的ゆっくりめ? でした。

では、今日もよろしくお願いします!

まずは、2番ピットのEF210-355。

さてと、まずはどこに?

一旦南に下がりますが、

第一エンドの助手席側に、特殊貨物検査票確認。

これを見るまでは、やはり落ち着きません。

和田岬線の始発が通過している頃に、1番ピットにとりあえず入りました。

ここで和田岬線の始発の折り返し。

そして、大江戸線12-851Fがやっと動いて? くれました。

これで4番線が空きました。

そしてEF210-355が、1番ピットから出て・・・

4番線にシャッフルされて・・・

北門前にスタンバイしました。

そして、大江戸線12-851Fも・・・

4番線に戻りました。

で、スイッチャーくんですが、あれ?

大江戸線12-871Fの5~8号車を、2番ピットから出してきました。

8号車の正面貫通扉がビニールなのが丸わかり。

一旦南に下がって・・・

1番ピットに入りました。

次は、2番ピットのEF210-356。

こちらは来月出しそうな順番ですが・・・

南に下がりました。

今日もスイッチャーくんは忙しい!

今度は、グリーンライン10103-10104。

今日はどこに?

これも南に下がりました。

入れ替わりに? 「素っ裸DECMO」。

H100-84~87が2番ピットに入ったところで、体操の時間。

では、こちらもひとまず撤収😓シャアナイカ・・・

一応、朝8時段階の北門を入れておきます。

この後、朝一番で入っていた御用を終わらせてから・・・

DD200-20をお迎えしますが、

最近、JR貨物の職員さんは人数多いなぁ。

今日は3人。ステップに立ってる方は、いつもの職員さんです。

今日は停車位置がずれて? 兵庫駅の職員さんの屈伸運動は見えません。

進路確認が終わったら・・・

連結作業。

スムーズに進行して、出発待ち。

では、後方確認しながら出発しましょう!

EF210-355甲種輸送のスタートです。

実は、点灯試験でヘッドライトがLEDになっていったことに気付いてましたが、

一回しか点灯試験に出くわさなかったので、ちょっと伏せてました。

形状的に、阪神電車のLEDヘッドライトみたいになりましたね。

あと、結局吹田配置になりました。

珍しく? 所属札が当日差し込みにになりました。

となると、甲種輸送は神戸貨物ターミナルまで。

こんな撮り方したら、ヘッドライト形状がよくわかりますね。

後部標識灯の方がでかくなってしまいました。

では、定点撮影モードに入りましょうか・・・

その前に、北門前のお片付け。

兵庫駅の職員さんは、和田岬線「夜の部」のために、ポイント転換後の確認。

川崎車両の職員さんは、公道のシートの貼り直し。

そして、もう大江戸線が戻ってきてました。

この定点撮影、実は編成によって、毎回微妙に立ち位置変えてます。

乗務員室は今日も満員御礼?

添乗の職員さんが密集してます。

それでは、定点撮影は終わります。

EF210-355も、神戸貨物ターミナルで試運転の準備。

こちらは、御用一軒終わらせておいてからの・・・

サメよりも、ブルボンコンテナを追いかけるように?

試運転は、2077レ続行の形で、神戸貨物ターミナルを出発。

山陽本線を、姫路貨物駅に向かいます。

右手に見えるは、神戸貨物ターミナルの上り場内信号機。

この状態で、神戸貨物ターミナル構内から抜け出たことになります。

機関車のLEDヘッドライトには、まだ違和感ありますね。

見慣れるまでには、時間が掛かりそうですよ。

では、追っかけもせずに午後の御用先に向かいましたが、

事務所に戻る時間帯がよかったか?

試運転の復路を、久々に記録。

もう、兵庫駅構内の横の、タワマンでも入れておきます。

場所とタイミングが良ければ、別の場所に行きますが、

今日も? ゲリラ豪雨に当たって雨宿りしてたのが、

「結果オーライ」的になったので?

「夕方の様子を見てきてニャ! 雨が降りそうだからここに居るニャ!」

まず、兵庫運河。

変化ないようで、艀ラインの神戸市営地下鉄6157Fの2号車はそのまんま。

「201建屋」内に、JR西日本3ドア標準構体の先頭車が入ってます。

正面の鉄面皮が、西の、屋外に出てます。

南留置線は、少し空いた?

ブルーライン4696構体が、見える位置に来ました。

構体置き場は、若干空いてきました。

でも、何か新しい構体があるぞ。

また確認項目が増えたところで・・・

定位置側。

1番ピット・・・大江戸線12-871Fの5~8号車。

         奥に、EF210-358。

2番ピット・・・横浜市営地下鉄グリーンライン10103-10104。

         奥に、「素っ裸DECMO」。H100-84~87。

ディーゼルピット・・・前に、スイッチャーくん。

             ピット内は、H100-88~91。

4番線・・・西武40163Fの2号車が出て来ました。

       奥は、大江戸線12-851F。

5番線・・・大江戸線12-861F。

       奥に、スイッチャーくん2号。

6番線・・・大江戸線12-871Fの1~4号車。

       奥に、神戸市営地下鉄6157Fの4号車と5号車。

7番線とシャワールームは、空きました。

南ピット・・・通路に、EF210-356か? ヘッドライト部分に養生。

        西線が空いて、東線にEF210-359。

となりました。

EF210-357は、どこに隠れた? またさがそっと!

そして北門・・・

結局この状態になって・・・

特殊貨物検査票貼付を確認したところで、今日はこの辺で・・・

で・・・

「お帰りニャさ~い!」と寄ってきたニャルくん。

もう、「ぐでネコ」にはなってないようです。

「今日はここから和田岬線を見守ろうかニャ?」

「あら、バツイチ来ちゃったのかニャ?」

川崎車両の「ネコ好き」職員さんからもらったおやつを詰まらせたか?

「ニャんとか見守れるかニャ?」

「見れたニャ! 異常ニャし!」

最後まで見送って欲しいけど、お疲れ様でした!

「今日は調子いいから、このまま見守り続けるニャ!」

でも、無理しニャいでニャ!

こちらも、明日は天気良さそうだけど、

ゲリラ豪雨に当たらないことを願っておきましょう!

ほな!     ドテテン!