いよいよ今日は準々決勝
第1試合
慶應×沖縄尚学
現地へ行ける方、いいなあ~
神奈川と沖縄の対戦は
昭和50年春の準々決勝で
沖縄水産8-5東海大相模 が最初
4勝6敗と神奈川としては分が悪い
(夏に限ると、2勝5敗)
もし、今日慶應が勝つと、慶應は大正9年(1920)以来、103年ぶりに4強だ
意外に長い気がする
(当時は慶應普通部、東京代表)
さて、私はテレビ観戦なのだが、この試合は保存したい、
限られた時間にビデオの残り枠捻出のため
水曜に録画した東大王「クイズ甲子園」を2分割して、8時までに1時間分だけダビングして消去し、合わせて3時間の枠を確保したが、足りるか覚束ない
クーリングタイムは、貴重なビデオ編集タイムとなる
(ていうか、この自転車操業状態、いつまで放置してんだよ!怠け者!)
さて、話は変わって
「クイズ甲子園」の問題が地理や世界遺産の問題が多く、ついつい熱くなってしまう
世界の人口の順位はちょっと衝撃だった・・・
「日本より人口の多い国の数」を答える問題で
ここでこの問題が出題されるということは、またどこかに抜かれて12位になったのだろうとの推測は当たった。
抜いたのはフィリピンあたりだろうかと思ったら、まさかのエチオピア!!!
ええっ~
エチオピアは5000万人ぐらいのイメージしかなかった(昔、覚えた限り)
エリトリアを分割したし、そもそも高原の国で大きな港町もないので、1億越えは全く考えられない!
他にも、ナイジェリアやパキスタンの人口が日本の約2倍
衝撃が止まらない
他、「東海道新幹線の通過する県の数」は、この番組としてはあまりに簡単すぎ
東北新幹線だったら「茨城トラップ」があって、多くのチームが引っかかるであろう
(東北自動車道ならば「群馬」トラップあり)
「長野県の隣接県の数」もいい問題、私は小学生の時に地図パズルで「8」と自然に覚えていたが、やはり埼玉と繋がっているのは皆さん知らないようで・・・
世界遺産の問題では、南米南部の地図が出た時点で「地球押し」したが、名前が出てこない・・・
「ロスグラシアレス国立公園」と正確に答える高校生がいて、恐れ入った。
ああ、私は世界遺産検定1級返上だなあ~
「イエローストーン」は数秒で分かったけどね
優勝したのは奈良の東大寺学園だったが、神奈川の聖光学院も最後まで残り、高校野球による福島のイメージを少しでも奪回したのでは
ところで、甲子園の裏で、早くも秋季神奈川大会も開幕
慶應を除く160チームの戦いがスタート
驚いたことに、県内4地区全て出場チームが4の倍数で、きれいに1ブロック4校ずつになった(4校中2校が県大会へ)
3校中1校しか行かれない「死のブロック」は無し
昔、鎌倉学園と日大藤沢がそのブロックに入り、どちらだったか県大会すら出られない波乱があった。
あと、昨日は晴天ながら甲子園の試合が無く、現地滞在者の中には秋季兵庫大会の報徳学園戦へ足を運んだ方も多いかもしれず、1回戦から謎の賑わいだっただろう。
これもゆとりスケージュールによる新しい傾向だ。