2023年8月12日~14日、静岡・長野・岐阜の旅(その4:修善寺→三島) | ♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

自身のライフワークである「個性心理學®」と「鉄道旅」を中心に投稿します。

こんばんは。三好 鉄道です。

 

8月12日(土曜日)、新大阪からJR東海道新幹線に乗って三島駅へ行き、三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線の電車に乗って大仁(おおひと)駅と終点の修善寺駅で下車し、修善寺駅からバスに乗ってだるま山高原レストハウスへ行って来たところまでを昨日のブログに書き綴りました。

 

今日はだるま山高原レストハウスから旅の話を再開します。

 

だるま山高原レストハウスにて、展望台からの眺めと黒米ソフトクリームを満喫した後は、15時29分に発車する修善寺駅行きのバスに乗車し、

 

16時過ぎに終点の修善寺駅に着きました。

 

修善寺駅に着いた後は、3番線ホームに停車している、16時5分発の「三島行き普通電車(1300系)」に乗って、終点の三島駅を目指しました。

 

修善寺駅を発車してから35分後の16時40分、終点の三島駅に着きました。

 

三島駅に着いた、JR東海道本線のホームへ移動したのですが、下り(静岡方面)電車を待っている間に、上り線から

 

「東京メトロ丸ノ内線2000系」

 

が甲種輸送されているところを見ることが出来ました。

 

東京メトロ丸の内線2000系は確か33編成以降、大阪の近畿車輛で製造されていて、完成後はJR線を使って甲種輸送しているそうですが、東海道・山陽新幹線を走る「ドクターイエロー」と同様に、甲種輸送も輸送区間や走行時刻が未公表なので、たまたま見れたのは本当に運が良かったなと実感しました。

 

東京メトロ丸ノ内線2000系の甲種輸送を見てしばらくすると、三島駅を16時50分に発車する「島田行き普通電車(211系5000番台)」が来たので、それに乗って西へ進みました。

 

(つづく)

 

■動物キャラ診断、受け付けます■

もし、自分や家族の動物キャラなどを知りたい方は、このブログにメッセージを送ってくださいね。
→ メッセージを送る