おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

ローカル私鉄の旅。その20。関東鉄道+真岡鉄道。その5。

2023-08-14 18:56:35 | ローカル鉄道

出発です。

沿線には、益子焼で有名な「益子」があります。

                     「益子焼上り窯(益子町)」。

「下館~茂木」。

              途中15駅、所要時間1時間13分。11:10発、12:23到着。

下館二高前。

向こうの校舎は下館中学校。

田園風景が広がる。

「折本」。

上り列車と行き違う。

            

       

「久下田(くげた)」。

              

駅舎内には多目的施設「さくらホール」が併設されています。「久下田」の「くげ」とは白鳥(鵠)のことで、白鳥が付近の水田に住み着いたことを由来とする地名です。(「真岡鐵道」HPより)

※「境川」歩きの時、「江の島」近くに「鵠沼(くげぬま)」という地名がありました。同じ謂われがあるようです。

刈り入れを終えた田んぼ。

この付近も、早場米の産地。

トウモロコシ畑。

田んぼとトウモロコシ畑と。

親子連れが前方で行く手を見つめる。

                   どこまで行くのでしょうか?

この付近はトウモロコシの産地。

                  

          遠くには「筑波山」から続く山並み。

前方に機関車をかたどった駅舎が。

          

「真岡駅」に到着です。

                 

親子連れはここで下車しました。お目当ては?

真岡駅はSLを形取った複合施設で、真岡駅子ども広場、真岡駅前交番、真岡鐵道株式会社の本社が併設され、関東の駅100選にも選ばれています。
また、真岡鐵道の車両基地があり、東口には2013年にSLキューロク館がオープンしました。(「真岡鐵道」HPより)

1912年明治45年)4月1日に、下館 - 真岡間の官設鉄道真岡軽便線が開業し、真岡駅が開設された。翌年1913年大正2年)7月11日に、真岡軽便線は真岡駅から七井駅まで延伸された

・・・1987年(昭和62年)4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化され、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となった。翌年1988年(昭和63年)4月11日に、JR東日本真岡線第三セクター真岡鐵道になった。同時に真岡駅は呼称を「もうか」から「もおか」に変更した

1997年(平成9年)3月30日に、SLの形の新駅舎が完成し、供用開始された。同年、関東の駅百選に選出された

真岡市では、2012年現在井頭公園で展示されていた9600形49671号機を駅東口に移設展示し、廃車車両も外観整備をした上で移動させ真岡駅全体をSLミュージアムとして新たな観光名所を計画。2012年7月には、展示車両のひとつであるスハフ44 25が駅構内へ搬入2013年(平成25年)4月28日に、SLキューロク館が開館した

               

真岡駅西口を入口とし、駅構内西側の側線群、SL格納庫、転車台、展示車に沿った歩道を開放して真岡まるごとミュージアムとしている。

(この項、「Wikipedia」より)

施設の名称は、館内に展示している9600形蒸気機関車が大正時代の代表的な蒸気機関車の一つであり、太いボイラー、短い化粧煙突、低い二つのドームにかたどられた雄姿で、「キューロク」の愛称で多くの人々に親しまれたことから「SLキューロク館」と名付けました。

(この項、「」HPより)

車窓から。

        

              

               親子連れは、喜々として下車。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローカル私鉄の旅。その19。... | トップ | 盛夏。台風7号。「終戦」記念... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ローカル鉄道」カテゴリの最新記事