【乗り鉄】青春18きっぷ2日目 後編 | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

テーマ:

後編は「新潟」から出発。上越国境を越える電車が少ないことから、来た道を折変える形となります。

ゆっくり出来ないんですよね。

今回は下見要素が強いので、これでOKです。

 

関連記事

 【乗り鉄】青春18きっぷ2日目 前編(編集済)

※前編は編集中に文字変換が出来なくなった関係で、一度仮にアップしていますが修正しました。

 

新潟からも「E129系」で、長岡を目指します。

 

発車前に元常磐線のフレッシュひたちだった「E653系 しらゆき」が追い抜いていきます。

今回かろうじて撮影出来た特急になります。

 

長岡駅へ到着。

最近地元で試運転をやっている「E127系」の手書きポスターがお出迎え。

・・・「方向幕が浜川崎」って、駅員さん狙ってますね(笑)

 

早めに長岡にやってきたので、少し降りてみることにしました。

 

看板などを再現すれば、模型のストラクチャーとして地域性を持てそうですね。

これは私では無く「かずくんさん」ヨロシクです(笑)

 

調べたら模型店が存在したので、歩いて「龍文堂」へ行ってみました。

製品が平成に入ってからがメインではあるものの、ジャンルによっては初期から揃うラインナップになってました。

まぁ、鉄道模型もだったら良かったんですけど、他のジャンルの話しです。

 

駅へ戻ってきて列車を撮影。

全部「E129系」というのは、ちょっと残念。

もう少し前に来れば「115系の爆音天国」だったので、来るのが遅かったかなという感じですかね。

「485系上沼垂色」「485系復活国鉄色」「485系ボンネット型」「485系1500番台」など、色々撮影出来たんですよねorz

新潟の話しです。

 

ちょっと早めに戻ってきたのは、「座席確保」の意味があるんですけど、これは後に正解になりました。

 

そんななか、客車がバック入線。

・・・ん?違うな。

 

「キハ40じゃないか!?残ってたのか」

 

「臨時快速 シュクラ」

どうやら、カウンターバー付きに魔改造された、車両なようです。

 

結構高いなぁ・・・。

でも、日帰りでは無くて宿取っていたら、乗ってみたい車両でしたね。

 

水上行き「E129系」ですが、予想したとおり2りょ編成・・・。

先に来たのは混雑が予想出来たためで、先頭に並んでいたので「余裕で座席確保」できました。

新潟支社さん、お盆休みぐらいは車両増結してくれても良いのでは?

ちなみに東北本線は、車両増結してましたよ。

 

なんとか水上へ到着。

ここからは「211系湘南色」で、LED方向幕になってからは、初めて乗車かも・・・。

ここに来るまでの途中に、スマホからブログ更新する予定が、電池がやばい状態(15%)に・・・。予備バッテリーも使い切ってましたorz

 

その後、高崎で「熱海行き」(E231系)へ乗車。熊谷で2度緊急停車しまして、一度目が「緊急無線での停止」二度目が「踏切の列車停止装置発砲(LED点滅)」だったのですが、止まった位置が悪く「セクション停車」で停電。

セクションは架線と架線が変更する部分で無電な状態・・・。

おそらくですが、後ろに繋いだE233系の2次回路に切り替え、踏切先へ押し出した後、1次回路へ復旧したものと思われます。

E233系は電源2系統、E231系は電源1系統ですから、混結することで動けなくなる事態を回避出来るように、数年前に変更したのかもしれませんね。

10分遅れたのかな?その後は爆速で、東京通過時には「最大遅れ5分」まで戻してました。

一緒に同席した学生さんと、「電車でGO!」ネタや「股尾前科」ネタで一緒に盛り上がってから、帰宅でした。

 

以上、「青春18きっぷ2日目」の話でした。

PS:入線報告は、夕方行う予定です。