上毛高原駅【群馬県】(上越新幹線。2006年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

車両は上毛高原駅ではなく越後湯沢駅にて撮影。

 
今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
群馬県北部、みなかみ町の利根川西岸に広がる河岸段丘上に位置する上越新幹線の駅で、在来線と接続しておらず、観光地へのアクセスにやや難があることから利用が低迷している、
上毛高原駅 (じょうもうこうげんえき。Jomo-Kogen Station) です。
 
尚、写真は2006年撮影と古く、しかも車両の写真がありません。また、現在は状況が変化していると思われます。ご了承下さい。
 
 
駅名   
上毛高原駅 (駅番号なし)        
 
所在地    
群馬県利根郡みなかみ町 (旧・月夜野町)           
 
乗車可能路線  
JR東日本:上越新幹線      
 
隣の駅  
大宮方……高崎駅       
新潟方……越後湯沢駅 (新潟県)       
  
訪問・撮影時  
2006年8月  
  
 

上毛高原駅は高架駅で、1階に駅舎・改札口が、2階にホームがあります。バリアフリー対応です。
東西に出入口があります。
写真は正面口に相当する東口です。南西を望む。
駅前広場があり、路線バスも発着します。駅レンタカーの営業所もあります。
 
 

こちらは西口です。東を望む。
西口には駅前広場がありません。
 
上毛高原駅は有人駅で、『モバイルSuica』などに対応の自動改札機、『みどりの窓口』、指定席券売機、ミニコンビニ「ニューデイズミニ」があります。
ホームとの間は上りエスカレーター、エレベーターもありバリアフリー対応です。
 
 

東口駅前です。南を望む。
水上駅や谷川岳方面への路線バスが発着しています。
 
駅前は民家や商店が少なく、閑散としています。
月夜野地区の中心部は約1.5km南です。
 
 

上り1番線にある駅名標です。JR東日本の標準仕様ですが、国鉄サイズです。
地元では誘客のために駅名変更の構想がありますが、実現するかどうかは不透明です。
 
上毛高原駅は相対式ホーム2面4線で、中央が通過線、両側の待避線のみにホームがある、いわゆる新幹線型配線です。
関東地方でも積雪が多い地域であることから、ホーム全体が屋根に覆われています。
 
東京方、新潟方とも当駅の前後で長大トンネルが続きます。新潟方は大清水トンネルを抜けると新潟県の越後湯沢です。
    
   
あとがき   
下車(乗車)時・・・2006年             
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内) 
コンビニ・・・・・・あり (ニューデイズミニです)     
飲食チェーン店・・・なし   
 
大阪からの到達難易度がやや高いですが、上越新幹線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は上毛高原駅でも途中下車してみて下さい!
    
(参考:JR東日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)