2023年7月9日 石狩沼田駅現況 JR北海道 留萌本線 | 札幌圏JR編成記録と道内中心バス記録

留萌方には新しめの停目「2」が設置されており、その左には雨量計もあります。

すっかり錆び切った線路ですが、信号機も列車停止標識もないのに直下地上子があるのが大変目を引きます。

そういえば、場内信号機もないのに、石狩沼田入線時はロング地上子による警報がありました。

意外と車止めまではそこそこの長さの線路が残っていますが、ホーム端に直下がある以上、ここまで引き上げることは基本的になさそう…。

駅舎内。いつの間にか窓口の位置が変わっている…?

窓口はこちら側だったイメージでした。

2015年12月14日撮影

ということで終着駅になった石狩沼田駅ですが、いまだに停留所のままなので、色々気になるところがあります。

深川方にも、出発信号機もないのに直下地上子があります。さらにびっくりなのは、出発信号機もないのに、右上に見える出発反応標識(もどき??)です。きっと直下はこの出発反応(?)と連動しているのでしょう。

踏切降下(および停止)用のボタンがあり、発車前に運転士さんがこれを取り扱います。

踏切降下するとこの出発反応標識(もどき?)が点灯します。

別に進行を指示する信号がどこかに現示されているわけでもない上に、そもそも出発反応は運転士が見るものではない気もするので、これを本当に出発反応と呼んでいいのか疑問ですが…

いっそ信号機を設置して停車場化してしまえよといった感じですが、費用対効果の面で問題視されたのでしょう。

しかし踏切の取り扱いはあるので停留所のままこのような設備が設置されたのでしょうが…

社内規程(運転取扱心得とか)でどう整理しているかとても興味があります。

 

そして、今の留萌線は恐らく特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)のままだと思いますが、深川駅の出発信号機の現示はいいとして、留萌線から深川への場内信号機の現示をどうしているかすごく気になります。

深川駅構内以外に起動回路がないはずだと思うのですが、深川から留萌線列車出発後すぐに場内信号機を下げるわけにはいかないと思いますし(留萌線列車が深川に帰着するまで、深川駅のその番線が使えないのを良しとするかどうか)しかし軌道回路がなければ列車が深川に近づいたことを検知する方法がないし、いったいどうしているのやら…

そして意外だったのが、深川駅跨線橋のこの電照表示…まさか「石狩沼田方面」と記載を変えてまで使い続けるとは…