2023.10.31をもって東海道新幹線の車内販売を廃止するとのことです。
過去に私は下記のような記事を書いておりました。
上段のタビリスの記事内では、「サービスの縮小ではなく、いきなり廃止」と書いてあるのですが、現在の車内販売からの”縮小営業”というモノがどのような業務なのか想像できないので、どのような業務内容なのか例を示してほしいところです。
フランスのTGVにはバーがある、とのことで、バーの設置が”縮小業務”なのでしょうか?
個人的には、バーの設置は、今のワゴンサービスより業務拡大だと思いますけどね。
JR西日本の山陽新幹線はワゴンサービスを継続するとのことですが、「全新幹線のワゴンサービスはなくなった」と思い込んでしまうことになり、山陽での売り上げも減り、廃止の方向に向かうでしょう。
ただグリーン車ではQRコードを読ませることにより、自席まで持ってきてくれるサービスが開始されます。記事では自由席は無理でも指定席は可能かも、と書いてありますが、繁忙期で指定席まで立ち客がいたりする時は無理でしょうね。また仮にこのモバイルオーダーサービスを指定席まで拡大するには、決済はモバイルオーダー時に決済することにしないと絶対に無理でしょう。
そしてこのモバイルオーダーサービスはサンライズでも有効だろうと思うんですけどね。
もちろん夜中は無理なので、23時までのオーダーで0時までには持っていける範囲内とか、朝5時までのオーダーなら、岡山駅で駅弁を持ってきてくれるとかできたらいいなと思います。
TGVにはバーがありますけど、まずお国柄という文化面の違いや国営と民営の違いが大きすぎて、「TGVにできて新幹線でできないわけがない論」はちょっと違う気がします。