今日も押太郎? その他いろいろ水曜日 | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

毎度! おばんです!

水曜日は久々に「定休日」ですか?

「久々に朝ごはんがたっぷり食べられたニャ!」と、

「チビ」ことニャル美(仮名)。

マイペースなニャルくんは、時々合同朝食会をサボるので、

特に気にしてませんが、「爆睡してるやろ」と・・・

川崎車両のモーニングシャッフルへ。

今日もよろしくお願いします!

まずは今日も大江戸線。

12-851Fの7号車と8号車は、

甲種輸送用仮台車に交換のため・・・

艤装職場に戻されます。

そして6番線の大江戸線の奥に居た、

神戸市営地下鉄6157Fの5号車と4号車は・・・

南に送られて、この段階では帰って来ませんでした。

ここで素っ裸DECMO。

ディーゼルピットに居た、H100-85と・・・

H100-84が・・・

南に下がったところで・・・

和田岬線の始発。

今日もスイッチャーくんは忙しいかな?

で、南に下がっていた素っ裸DECMOは・・・

スイッチャーくんとランデブーシャッフルしながら・・・

DECMOは6番線へ。

スイッチャーくんはディーゼルピットかな?

ここで和田岬線の始発の折り返し。

ここで南から押太郎。

台枠付近に養生テープ。

桃太郎ラッピング付近にも養生テープ。

それは?

第二エンド付近の補修がもう少し残っている、

EF210-356でした。

とりあえず、塗装が修復された状態で、4番線に入りました。

で、ここで大江戸線12-861Fを出してきますかぁ・・・

南に下がったところで・・・

スイッチャーくんは今度はどこに?

あら、押太郎。

2番ピット奥に居た、EF210-357。

そのために大江戸線12-861Fを出したのね。

一旦南に下がって・・・

4番線のEF210-356の前に入りました。

整備中の押太郎。 なかなかじっとしてられません。

ここに南から神戸市営地下鉄6157Fの2号車が、

南から1番ピットに戻りました。

結局これで、今日も西鉄は引きこもり確定か?

ここでやっと動いた!

仮台車のEF210-359。

窓下ストライプも、桃太郎ラッピングもまだ貼られていない姿で、

定位置側に留置されるのは、はっきり言って「レア」かも。

まだ機器類もそんなに装備されていないので、

この段階で南ピットに収容されました。

ここでそろそろ・・・

撤収😓シャアナイカ・・・

ま、昨日予想したシャッフルが行われたので、とりあえずは納得。

で、今日は・・・

またも神戸電鉄・長田カーブ。

今日は移動の合間にできるだけ粘ったから?

またも復刻ウルトラマン・3015Fを撮っておきましたが、

気になっていたのは・・・

神戸新開地喜楽館ヘッドマーク。

今週は「鉄道ウィーク」開催なので「どうするか?」と思ってましたが・・・

前回(今年春)開催時は、期間中にわざわざ外してたのを、

今回は装着してきました。

またも? 1105Fに装着してきたことを納得したところで・・・

「夕方の様子を見てきてニャ! 雨が降りそうだからここに隠れるニャ!」

実際、ゲリラまではいきませんが、にわか雨が降ったり止んだりする中で・・・

まず、兵庫運河。

今日ニュージャージー巻きの神戸港運び出しをやりましたかぁ。

それより、結局神戸市営地下鉄6157Fの4号車と5号車は、

艀ラインまで追いやられて? いました。

で、「201建屋」内に構体はありませんでした。

南留置線には、JR西日本3ドア標準構体がまた増えたか?

構体置き場は、

ヘアライン未処理の大江戸線構体が順調に? 増えてます。

では、定位置側。

1番ピット・・・神戸市営地下鉄6157Fの2号車。

         奥に、西鉄9113F-9114F-9015F。

2番ピット・・・大江戸線12-861F。

         奥に、EF210-355。

ディーゼルピット・・・神戸市営地下鉄6157Fの3号車でいいのか?

             奥に、H100-87と88。

4番線・・・スイッチャーくん。

       奥に、EF210-357

       その奥に、EF210-356。

       さらに奥に、甲種輸送用仮台車に交換済の大江戸線12-861Fの1~6号車。

       もっと奥に、H100-86と87。

5番線・・・甲種輸送用仮台車に交換済の大江戸線12-851Fの7号車と8号車。

       奥に、大江戸線12-871Fの1~4号車。

       さらに奥に、スイッチャーくん2号。

6番線・・・標準ラッピングのH100-91が出て来ました。

       奥に、これも標準ラッピングのH100-90。

       さらに奥に、H100-84と85。

       もっと奥に、横浜市営地下鉄グリーンライン10103-10104。

7番線とシャワールームは、空きました。

南ピット・・・通路は空きました。

        西線に、EF210-359。

        東線は、EF210-358。

となりました。

定位置側は、ある意味、かなり賑やかです。

そして北門・・・

屋根上作業の職員さん、くれぐれも「ご安全に」!

では明日はまたにわか雨があるのか?

そんな心配もしながら、今日はこの辺で・・・

夕方にゲリラ豪雨があったから、ニャルくんは「定休日」をとりました。

てなわけで・・・

あたしが「異常ニャし!」と、和田岬線っを見送っておきましょう。

ほな・・・  て?

「明日は頑張るニャ!」と、

隣の公園で食事をもらってたニャルくんでした。

明日は頑張ろうニャ!

ほな!     ドテテン!