足利駅【栃木県】(両毛線。2008年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:


今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
栃木県南西部、小京都として有名な足利市の中心市街地に位置する両毛線の主要駅で、戦前からの駅舎が現存している、
足利駅 (あしかがえき。Ashikaga Station) です。
 
尚、私はレトロ駅舎が残っている北口は未訪問で、南口しか利用しておらず、当然、北口の写真は撮影できていません。
また、撮影は2008年と古く、現在は状況が変化していると思われます。ご了承下さい。
 
 
駅名  
足利駅 (駅番号なし)        
 
所在地    
栃木県足利市           
 
乗車可能路線  
JR東日本:両毛線      
 
隣の駅  
小山方………あしかがフラワーパーク駅       
新前橋方……山前駅       
  
訪問・撮影時  
2008年8月  
  
 

足利駅は地平駅で、南北に駅舎を構えています。
正面口の北口はレトロ駅舎ですが、未訪問で写真を撮っていません…orz
写真は南口です。7:20~19:00しか開いていません。北を望む。簡素な建物です。
ホームとの間の跨線橋は階段しかなく、南口はバリアフリー非対応です(北口側の跨線橋はエレベーター併設)。
南北とも駅前広場があります。
 
北口は駅員が配置されていて、通常の自動改札機、自動券売機、指定席券売機があります。『Suica』のエリア内です。
南口は無人で、ラッチ内に簡易Suica改札機があり、右側に簡易型自動券売機があります(2008年時点)。
 
駅前は北口側が足利市の中心市街地で、足利市役所、足利学校跡、鑁阿寺(足利氏宅跡)は北口側です。
一方、駅裏の南口側は渡良瀬川が近くを流れています。渡良瀬川の対岸には東武伊勢崎線の足利市駅があります。
 
 

2008年当時の駅名標です。JR東日本の標準デザインですが、書体が異なります。
小山方の隣駅は富田駅でした。今の隣駅は2018年に開業した「あしかがフラワーパーク駅」です。
 
 

足利駅は単式ホーム2面2線です。
以前は2面3線でしたが、中線が撤去されています。
右側の1番線に面して北口駅舎があります。左にある南口駅舎へは階段のみの跨線橋で連絡しています。
写真は新前橋方を望む。
 
新前橋方はこの先、渡良瀬川沿いに北西へ走り、群馬県の桐生駅を目指します。
 
一方、小山方はこの先、栃木県南西部を東へ走り、あしかがフラワーパーク駅を経由して佐野駅を目指します。
    
   
あとがき  
下車(乗車)時・・・2008年             
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内) 
コンビニ・・・・・・あり    
飲食チェーン店・・・あり   
 
大阪からの到達難易度がやや高いですが、両毛線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は足利駅でも途中下車してみて下さい!
    
(参考:JR東日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)