昔のアルバムから【36】 広島遠征編〔3〕 広電(その1) | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

テーマ:

こんにちは。残暑お見舞い申し上げます。

 

いやぁ暑い! 毎日、異常な暑さが続いていますねぇ…。あまりにも暑いのでブログやNゲージも(それと仕事も…)あまり気乗りがせず、本当に困ったものです。何はともあれ水分補給と暑さ対策だけはしっかりとして、熱中症には十分に気を付けてやり過ごすしかありませんな…。

 

さて、今回はS58年秋に広島駅前で撮影した広電の写真を載せてみました。路面電車は好きなカテゴリーの一つではありますが、詳しいことは良く分かりません。

 

 

570形(元神戸市電500形) 580号

元神戸市交通局の車輛で、S46年の神戸市電廃止に伴い広電に来たようです。集電装置はZパンタ、冷房は取り付けられていなかったようです。落ち着いたカラーリングが個人的には好ましいと思います。

 

 

 

570形(元神戸市電500形) 574号

上と同じ570形ですが、色が異なるとイメージもだいぶ違いますね。コレ何色だったかなぁ?  色すら忘れてしまいました…。クリーム系か黄色だったような気がしますけど…。

 

 

 

350形(広島電鉄850形から改番) 352号

S33年に850形として登場し、S46年に350形に改番された車両。集電装置はひし形パンタグラフで、写真は冷改される前の姿です。351と353が今年の3月にラスト撮影会を行ったあと廃車解体されたようですが、この352号は昨年にパンタがシングルアーム化され健在のようです。

 

 

 

1100形(元神戸市電1100形) 1102号

この車輛もS46年に神戸市交通局からやってきました。ラッピング車?でしょうか、「サントリー号」と名付けられているようです。屋根上にはクーラーが取り付けられているのが見えます。標識灯の高さが左右で随分違っているのも面白いですね。

 

 

 

左 550形(広島電鉄550形) 553号

S30年に登場した広電初の全金車で、集電装置はひし形パンタグラフです。S58年に冷改されたようですので、まだ冷改後まもない頃の姿になります。

右 1900形(元京都市電1900形) 1909号

S53年に京都市交通局からやってきた車両です。この1900形にはそれぞれ愛称がつけられており、この1909号は「清水」という愛称がつけられています。集電装置はZパンタがついていますが、現在はシングルアーム化されたようです。

 

 

 

終わりに…

KATOのHPによると、EF55高崎運転所の出荷日は8/29となったようです。冒頭で、暑くて気乗りがしないなどと言っておきながら、高崎運転所旧形客車7両セットと合わせて発売日が楽しみだったりします…(苦笑)。

 

 

今回は以上です。

本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。