智頭急行HOT7000系"スーパーはくと"貫通形 | 蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

蓬屋楽描帖(よもぎやらくがきちょう)

何気ない地味な出来事を綴ります。

いつもご覧いただきありがとうございます。🍧

今日も殺人級の暑さでしたね。💦
メガネのレンズ交換で梅田に出かけましたが、夏休みのせいかどこに行っても人人人…。
更に今日は🎆淀川花火大会で浴衣を着た方々を多く見かけましたが、着慣れない浴衣で歩く速度が落ちるので狭い道では軽く渋滞を起こしてました。(笑)
私は人混みは苦手なので用事を片付けてすぐ帰宅しました。😅

帰宅してから先日購入したマイクロエースの智頭急行HOT7000系貫通形の整備をしてました。



普段は流線形のHOT7000形(左)が先頭で走りますが検査などの都合で稀に貫通形のHOT7020形(右)が先頭に出て走ります。



HOT7000形の事は下の記事をご参照ください。🙇‍♂️👇



前照灯(右)と尾灯(左)はこんな感じで良好です。✨



HOT7020形は編成の中間に連結される事もあるので購入した時のダミーカプラーをTNカプラーに交換してKATOのE257系のカバーを少し加工して脱着式にしました。


中間に入る時には実車はホロアダプターが装着されますがこのセットには付属していないので中間車と連結すると隙間が大きく出てしまいます。💦



で、KATOのキハ85系用のホロアダプターを加工してガンダムブルーに塗装しました。

左が加工後です。



先頭に出る時は装着されないので両面テープで脱着できるようにしました。



中間車と連結してみました。



ちょっと違和感はありますがこれで良しとしました。😅

気になる加工が終わったので走らせました。


まずは両先頭車をHOT7020形した編成。



両先頭車をHOT7000形、中間にHOT7020形を組み込んだ編成。



HOT7020形とHOT7000形と異なる先頭車、中間にHOT7020形を組み込んだ編成。



編成のバリエーションは他にも色々ありますがよく見られる編成が再現出来るようなりました。😆