流鉄流山線 | ケン坊の鉄道日記

ケン坊の鉄道日記

乗り鉄ケン坊の鉄道ブログでございます!

みなさんどうも! ケン坊でございます!

 

今回はですね

昨日あるローカル線に乗りに行ったのですが

 

 

 

 

それがこちら!

 

 

 

流鉄流山線でございます!

 

都心からもっとも近いローカル線として知られている流鉄流山線

路線距離はわずか5.7km全6駅、

片道はおよそ11分だけではありますが

東京近郊とは思えない

のどかでレトロな雰囲気を楽しめることができ

多くの鉄道ファンから愛されている路線でございます

 

ということで今回は、流鉄流山線の乗車記をお送りしたいと思います

 

 

始まりはもちろん、流山線の起点駅である馬橋から

 

まずはこちらの券売機で切符を購入

 

鉄道むすめさんが穏やかな表情でお出迎え

いつもお疲れ様でございます!

 

流鉄ではSuicaやPASMOといったICカードには

対応していないため、必ず切符を購入する必要があります

 

 

切符を購入しました

もうこの切符からレトロ感が非常に漂っておりましたね

今の時代はICカードの時代ですからね…

いいですね~

 

 

さあホームに移動しましょう!

 

 

 

 

あらま あらま あらま!

いいでございますではないですか!

 

木造の駅舎、ノスタルジック感があってとても素敵ですよね

ケン坊はタイムスリップした気分になっておりました

 

 

およおや 色んなカラーリングが…

 

 

 

 

 

まず、現在流鉄で使用されているこの車両は流鉄5000形電車

この5000形、かつては西武鉄道 新101系として長年活躍していた車両でした

2009年に流鉄へと譲渡され、現在に至っております

この5000形が譲渡される前は、同じく西武鉄道で活躍していた701系・801系を改造した2000形、旧101系を改造した3000形が在籍しておりましたが、老朽化の影響で、2000形は2013年に、3000形は2011年に運用を終了しています

 

そしてカラーリングに関しては

写真 見ての通り

流鉄では現在 計5種類の車両が運行しており

左から、赤色のあかぎ号、ピンクのさくら号、オレンジの流星号、

緑色の若葉号、

そして黄色のなの花号と言いたいところですが、

現在はオムライストレインという

なの花編成とあかぎ編成を組み替えた混色編成が

運行しているのですが….

しかし残念なことに、今月の8月中旬をもって

オムライス列車は引退…

 

そのため今回あまり時間がなかったケン坊にとっては

 

一番良くて

最初で最後の乗車!

 

最低

見始め見納めが出来れば!

 

 

 

 

いいんだすけれども…

 

 

 

 

そう思っている間に 

オレンジとブルーのカラーリングの列車が!

 

大西流星君 並みの可愛らしさとキラキラとしたオーラを放つ

 

流星くんがやって来てくれました!

 

この流星くん、かつてはオレンジと白のカラーリングだったそうです

2020年に 白の部分が青色へと変更になりました

 

 

猫と流れ星のヘッドマーク

とても可愛いですよね!

 

 

それでは流山までよろしくお願いします!

 

 

いいですね いいですね

こういう硬めだけど深く沈む独特なシートは

今の首都圏を走る車両はあまりないですからな

 

青色の吊り革

流星くんカラーの青なのかな

 

 

さあ出発でございます!

 

 

 

 

あっという間に流山駅に到着しました!

 

 

いや~ あっという間でしたねwww

しかしながら、揺れ心地は最高でしたね!

 

 

 

駅のすぐ近くにある歩道橋に移動することに

すると…

 

 

 

あらま あらま あらま

いい眺めでございまするね!

 

奥では、若葉ちゃんとさくらちゃんが流山検車区で

お休憩をしておりました

 

もしかしたら、お昼寝かな

 

 

そう思ってる間に、流星くんが次のお仕事へ!

 

流山まで運んでくれてありがとう!

いつもお疲れ様です! 

 

流星くんが流山を出発してすぐに

 

若葉ちゃんが車検区からホームに移動してきました!

 

 

帰りは若葉ちゃんにお世話になります

 

さあ駅へと戻って

 

ホームへ移動!

奥の検車区、さくらちゃんだけでなく

あかぎ君もお休憩しておりました

 

 

流山駅の駅舎

木造ではないものの、レトロ感があって

とても良いですね

 

流星くんデザインの自動販売機が置いてありました!

 

さあ さあ 若葉ちゃんに ご挨拶! 

旧塗装は黄緑だったそうです。

今のカラーリングの方が、可愛らしさだけでなくクールさもあって

とても良いですね

 

ヘッドマークも良き!

 

よろしくお願いします!

 

そう言ってる間に 後ろから列車が….

 

 

 

 

あっ !

オムライス電車ではありませんか!

 

乗車は叶えられませんでしたが

間近でじっくりと見ることができました!

 

この15周年のヘッドマークは、総武中山電鉄から流鉄になって15周年だそうで

1913年に流産軽便鉄道として設立され、その後流山鉄道、流山電気鉄道、流山電鉄、総武流山電鉄を経て

そして2008年8月に現在の流鉄となったそうです

 

 

乗ってない自分が言うのもあれですが

本当にお疲れ様、オムライス君!

 

ケン坊もお腹いっぱいでございます!

 

 

 

 

さあ 若葉ちゃんに乗車!

 

 

 

吊り革は緑色でした

 

 

 

そしてあっという間に馬橋に到着!

 

 

やっぱり綺麗なカラーリングですよね

ありがとう 若葉ちゃん

 

 

 

 

ということで今回の流鉄流山線の乗車記は以上となります

 

流鉄は他にも様々な魅力がたくさんあるのですが、

今回残念ながら個人の時間の都合上

お伝えるすることはできませんでした

 

しかし次に乗車する時は

オムライスくんに乗ることはできませんが

全5種類の列車に乗車したり、途中駅に下車したりと

ぶらり途中下車の旅という形で今度はやってみたいですね!

 

改めてとても素晴らしいローカル線でした。

 

 

 

 

ちなみに 前回ろくもん乗車記(1)をお送りいたしましたが

ろくもん乗車記(2)は 

おそらく来週以降にずれ込む可能性があります。

大変恐縮ではございますが

どうかご理解のほどよろしくお願いいたします

 

 

長文ではありましたが 

最後まで読んで頂きまして ありがとうございました

 

 

次回は東武アーバンパークラインの乗車記をお送りいたします

 

それでは Chao!