いよいよ置き換え決定!鶴見線&南武支線205系、首都圏最後の牙城崩壊と厳しい路線の現実① | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

いよいよ、その時が近づいてきた。

https://www.jreast.co.jp/press/2023/yokohama/20230724_y2.pdf


南武支線のE127系運転開始は9月13日に決定したという情報と同時に、かねてから噂のあった

鶴見線については、E131系1000番台24両(3両×8本)を直接新製導入することが決定した。

205系は南武支線には1本が残留するというが、事実上の引退となろう。


1995年以来、基本数年単位とはいえ折々に訪ねていた首都圏の秘境線・鶴見線。

これまでは首都圏の他線区の“お下がり”で凌いできた同線だったが、他線区が軒並み幅広車体の

車両になっている中で、鶴見臨港鉄道という私鉄をルーツに持つ鶴見線は急カーブが点在する等

建築限界がシビアで、今回初めてストレート車体の新製車両が導入されることとなった。

既にその新製車がJ-TREC新津事業所に姿を現しているとの情報もある。


…ということで、散発だった記録行脚もいよいよ本腰に。

8月1日、相鉄線に行く前に南武支線経由で鶴見線に立ち寄っていた。

というか、最初はこちらが主目的だったのであるが。


南武支線は、205系の命脈は実質残り1ヶ月半となった。

学生が夏休みに入って、こちらのほうが気持ち注目度が上がっているように感じた。

路線長などの手軽さや、実質引退までの時間の少なさがそうさせているのだろうか?


ただ、自分はこの路線に関しては少しばかり手詰まり感を抱いている。

折々に利用する機会が意外に多く、記録頻度も高めなのがそうさせているのか。

あとは、日々の暑さに辟易し過ぎているからなのか。

それを克服して、もう一歩満足いく記録納めをすることができるだろうか?


浜川崎から、いよいよ鶴見線へ。

先頭車化改造車は、仙石線3100番台とこの南武支線1000番台・鶴見線1100番台のみに。

登場当時は驚きを持って迎えられた先頭車化改造グループも、いよいよ先が見えてきた。

首都圏から消えるとなると、俄然仙石線も気になるのだがね。


さて鶴見線は、工業地帯を走る一方で、よく見るとなかなかに自然の力が強い路線だ。

それは、浜川崎駅のホームにいるだけでもその一端を窺い知ることができるなあとw


まずはここから、鶴見方面に向かってみることに…


鶴見線は鶴見側に輸送力が集中し、そこから扇町・大川・海芝浦と三方に散る運転系統。

そこからさらに浜川崎や武蔵白石で折り返す列車があったり、出入庫は弁天橋発着も。

車両は205系1100番台に統一されているが、ダイヤはなかなかバラエティに富んでいる。

この時も武蔵白石折り返しの電車があり、朝8時台に2本のホームに鶴見行きが並ぶ光景が。


さらに安善に向かうと、向かいには大川行きが。


約1分の接続で、浜川崎方からの電車の接続を受ける。

公式で言及がなかったので不安視したが、無事に乗り継ぎを済ませ久々の大川支線へ!


「大川出」の信号が進行を示し、徐行で発車。


ポイントとカーブを軋ませながら、通過する武蔵白石駅を横目に大川支線へ。


約4分、速度は30km/h出れば良いほう。

実にのんびりとした走りが、ここの日常である。


しかし、電車が大川駅に到着すると、どっと通勤客が吐き出された。

これもまた、この路線の日常。


大川駅には、約10年ぶりくらいに来ただろうか。

相変わらず周りに人家は無く、企業しかない無人駅。

駅舎は朽ちる一方になってきている。


そして、ここを発着する電車の本数もかなり減っている。

朝は平日4本、土休日2本。

夕は平日5本、土休日1本と、どちらも1桁にまで減ってしまっていた。

土休日はわずか3本と、これが都会の秘境駅と称される所以である。


…そして、そう称される理由は、駅周辺の現況にもあった。

その寂しい現実に、改めて衝撃を受けつつの行脚になっていく。