今回の【駅】シリーズは、
熊本県熊本市西区東部に広がる住宅街に位置するの路面電車・熊本市電上熊本線の終着駅で、JR鹿児島本線と熊本電鉄菊池線との乗換駅でもある、
上熊本停留場 (かみくまもとていりゅうじょう。Kamikumamoto Station) です。
尚、写真は「上熊本駅前停留場」時代の2011年撮影で古いです。
現在はJR駅の高架化や駅前広場整備などにより駅周辺の状況が変化しています。ご了承下さい。
駅名
上熊本停留場 (B 1)
(※) 記事内では「上熊本駅」「上熊本電停」と表記する場合があります。
所在地
熊本県熊本市西区
乗車可能路線
熊本市電:上熊本線
隣の駅
辛島町方……県立体育館前停留場
乗換可能駅
JR九州:鹿児島本線……上熊本駅まで徒歩2分
熊本電鉄:菊池線………上熊本駅まで徒歩2分
訪問・撮影時
2011年12月
上熊本電停はJR鹿児島本線の上熊本駅東口の南側、南北方向に延びる「わが輩通り(県道31号線)」の西側歩道沿いに電停があります。
上写真は手前の自動車に隠れて分かりづらいですが、電停の「わが輩通り」に面した側は、かつて地平時代のJR上熊本駅で使用されていた木造駅舎の一部を移築しています。前面および右側のの外壁と屋根のみの移築で、いわゆる「張りぼて」状態ですが、一部であっても保存されることに意義があると思います。
出入口はJR駅や熊本電鉄駅に近い右側(北側)にあり、段差はなく点字ブロックも設置されていて、バリアフリーに対応しています。
駅前広場は他社駅と共用で、市電の駅から見て出入口側(北)にあります。市電の駅とJR駅東口の間には屋根付き通路もあり、傘を差さずに乗換が可能です(異常気象時を除く)。
上写真は南西を、下写真は南を望む。
駅前です。北を望む。左手に市電駅の出入口があります。
2011年撮影で、現在は相当変化していますが、大体の配置は当時も今も変わりありません。
前方には駅前広場があり、その先に熊本電鉄菊池線の上熊本駅があります。
また、左前方にはJR鹿児島本線の上熊本駅があり、高架下を通り抜けて西側へ出られます。
駅周辺は住宅街で、意外と起伏が激しいです。
駅前は商店が見られるものの、さほど多くありません。JR駅東口の北側にはJR九州系の商業施設「えきマチ1丁目 上熊本」があります。
駅前です。南を望む。右手に市電駅の出入口があります。
南側も住宅街が広がっています。
奥に延びる「わが輩通り」沿いには熊本県立総合体育館があります(約400m南。但し県立体育館前電停からの方が近いです)。
また、約900m南の住宅街には熊本城公園の出入口があります。ちなみに熊本城は市電B系統に乗って、花畑町電停または熊本城・市役所前電停にて下車が近いです。
駅出入口です。上写真は南西を、下写真は南を望む。
上熊本電停は無人駅で、そのまま入場可能です。熊本市電は車内収受方式であるため、決済は車内で行います。
きっぷの自動券売機はなく、路線バスと同様に降車時に運賃を支払う方式です。ホーム入口に写っているのは「電車バス共通カード」の自動券売機ですが、現在も「電車バス共通カード」を発売しているのかどうかは不明です。2014年からはICカードの『でんでんnimoca』が導入され、『Suica』などの全国相互利用サービス対象ICカードも利用可能です。チャージは車内で運転士に申し出て下さい。
1番のりばから発車する電車に乗る場合は真ん中のホームへ、2番のりばから発車する電車に乗る場合は一番左のホームへ。ホームまで段差なく移動できます。
右端ホームに面してトイレと熊本市交通局の事務所・営業所があります(多機能トイレの有無は不明)。
駅名標です。上写真は2番のりばより、下写真は1番のりばより撮影。
建植式で、下部には路線図が掲示されています。非電照式です。
路面電車の駅名標にしては豪華で、普通鉄道のものと変わりありません。
多国語が併記されていて、上部には駅ナンバリング「B 1」が併記されています。
上熊本電停は頭端式ホーム3面2線で専用軌道区間上にあり、南北方向にホームが延びています。
右の線路が1番線、左の線路が2番線です。
1番線の右側のホームが降車専用、1番線と2番線の間にあるホームは右が1番線乗車ホーム(1番のりば)で左が2番線降車ホーム、そして2番線の左側のホームが乗車専用(2番のりば)です。
ちなみに上熊本駅前停留場からは健軍町方面行きのB系統のみが発車します。熊本駅前方面は途中の辛島町停留場で乗換となります(運転士に申告の上で20分以内の乗換であれば追加の運賃は発生しません)。
ホーム有効長は単車1両分、連接車1編成分ですが、実際のホームはもう少し長く、単車なら2両が縦列停車できるかもしれません。ホーム幅は市電の電停にしては余裕があります。
各ホーム全長にわたり屋根が設置されていて安心です。
乗車に使用されるホームにはベンチが設置されています。右端の1番線降車専用ホームに面してトイレと熊本市交通局の事務所・営業所があります。その事務所のさらに右側には車庫(上熊本電車車両基地)の留置線が2線並行しています。
写真は中央のホームより辛島町方を望む。
2枚とも中央のホームより辛島町方を望む。
前方には上熊本電車車両基地がありますが、右側の1番線からしか出入庫できません。また、本線の前方には両渡り線があります。
この先、右手に車両基地を見て左への坂を下り、左側を並走する「わが輩通り」から西へ分岐した熊本市道の道路中央へ出ます。そして右側の車両基地と左側に立ち並ぶ店舗の間を南下し、右へカーブして進路を南南西に変えると県立体育館前電停へと至ります。熊本県立総合体育館への最寄駅で、駅前には上熊本電停から最寄りのコンビニである「ファミマ」と、最寄りの飲食チェーン店である「ジョイフル」があります。
1番線の終端部です。
鉄道線とは違い、車止めは緩衝材のみの簡素なものです。
左端の1番線降車専用ホームに面してトイレと熊本市交通局の事務所・営業所があります。
こちらは2番線の終端部です。
車止めの先に電停出入口があり、その先の左前方にJR駅が、駅前広場出入口の横断歩道を渡った先には熊本電鉄の駅があります。
尚、1970年までは当駅南で東へ分岐して、「わが輩通り」上を走って熊本電鉄の藤崎宮前駅へと至る熊本市電坪井線が営業していました。
また、当電停以北への延伸につきましては、北側へJR鹿児島本線が延びていることから、延伸構想すら存在しないと思われます。
あとがき
私が上熊本電停で下車(乗車)したのは上熊本駅前電停時代の2007年、2011年の計2度です。2007年は上熊本線の乗りつぶしのため、そして2011年は上熊本線の車窓風景撮影のため、終着駅ゆえ必然的に乗降しています。電停は2面3線で、外壁代わりにJR上熊本駅の旧駅舎の一部が移築されています(前面外壁と屋根のみの「びんぼっちゃま」状態)。駅前にはJR鹿児島本線と熊本電鉄菊池線の駅があり、ちょっとしたターミナル駅の様相を呈しているものの、駅前はさほど発展していない印象でした。
東京からですと東海道・山陽新幹線と九州新幹線を乗り継いで熊本駅まで行き。鹿児島本線上り博多方面へ1駅戻って上熊本駅下車すぐです。熊本市電で当駅入りされる場合は熊本駅前電停から熊本市電A系統の健軍町方面電車に乗り、辛島町電停で乗換手続きを済ませて下車してから、20分以内に反対ホームから発車するB系統上熊本行きに乗り換えて終点下車です。タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間…5時間少々)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線~九州新幹線に乗り、以降は上記のルートで到達できます。新幹線効果もあり、じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間…約10時間半)。
(飛行機の利用は考慮していません)
食料・飲料について、コンビニは駅前になく、飲食店も駅前に気軽に入れる店舗がありません。最寄りのコンビニは約250m南の「ファミリーマート」および「ローソン」、最寄りの飲食チェーン店は約300m南のファミリーレストラン「ジョイフル」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、熊本電鉄上熊本線を乗り鉄の際は、上熊本電停ですぐに引き返したり乗り換えたりせず、一度は電停も観察してみて下さい!
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)
テーマ:【駅】