西東京は日大三 &川崎コン | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

 

今日の神宮は、

日大ダービー

(画像は2019年より)

 

 

IMG_20171015_095222463.jpg

 

 

日大三高

 

 

日大鶴ヶ丘

 

結果は、

 

鶴 000100000=1

三 01000011×=3

 

拮抗した好ゲームで、日大三が優勝

2年連続おめでとうございます。

 

「♬Come on」が甲子園でまた流れる、今年は掛け声アリで

 

 

 

ところで、今日はどこで涼んでいたかと言うと

 

高校生の演奏をスタジアムやテレビで連日聴いて、今度は中学校の演奏を聴こう(毎年の事)

 

京急川崎で下車

近鉄はまだ”パタパタ”がいっぱいあって、羨まし。

 

市役所新庁舎は、10月に開庁とのこと

 

お祭りにきたんじゃなくて・・・

 

カルッツ川崎へ

正式名は、川崎市スポーツ・文化総合センター

 

川崎吹奏楽コンクールへ

今シーズン初のコンクール鑑賞

 

地元の横須賀地区などは大半が平日開催で行かれなかった中、

川崎の中A部門(50人)は今年も週末開催

エントリーは昨年の11校から17校へ急増、人口増とコロナ回復の影響か?

 

一方、人口減で学校の小規模化の進む三浦半島の県南は、中学Aはとうとう1団体のみになり、対戦相手が無く強制的に県大会へ進める状態(あるいは推薦団体なしの場合もあり)で、田舎県の大学大会のような珍事が、とうとう地元でも発生してしまった。

 

そう言えば2023年になり、21世紀生まれと思われるピチピチの指揮者も初めて何人か見られた。

嗚呼~

齢を取ったものだ

 

10時開演、

3団体ごとに休憩あり

午前は、野川、柿生、橘、菅生、玉川、西中原

 

和気あいあいとした撮影風景も戻って来た

 

午後イチは

向丘、宮崎、御幸 (この並び、神奈川において奇跡的)←独り言

なお、御幸は3年生のみ旧形制服で、今回最後の景色

新型の1・2年生に合わせて3年生が吊り掛けを撤去したのは残念

 

 

次の3組は

生田・富士見・大師

全団体が課題曲がⅢ(レトロ)で、富士見と大師がレトロなジャンスカで続いた。

 

白鳥、宮前平(←以上2校のみなさん、いったん外に出たので聴けなくてすいません)

 

高津、有馬、塚越

 

以上17団体が終了

 

表彰式は関係者のみなので、退場

 

競輪場経由で、涼みながら駅へ帰った。