山陽/九州新幹線 N700系に乗りました。 | 仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台はやての乗り鉄旅行ブログ

仙台を拠点として、色々な鉄道に乗っていきます。
他にも船や飛行機、レンタカーと活動範囲を拡大中です。
最近はホテルのレビューにも挑戦中です。

  N700系7000・8000番台とは

2007年に登場したN700系をベースに2011年に山陽・九州新幹線の直通運転用としてN700系7000・8000番台は登場しました。

 

編成は8両編成、九州内の急勾配に対応するために800系と同様に全電動車となっています。

 

 

 

最高速度は300km/h(九州新幹線区間は260km/h)、東海道新幹線への乗り入れを想定していないことから車体傾斜装置は準備工事に留めています。

 

JR西日本は7000番台S編成、JR九州は8000番台R編成、中身は同じですが唯一車内チャイムはそれぞれ異なっています。

 

山陽から九州へ直通するさくら号は山陽ひかりをを延長運転する形で導入されたことからひかりレールスター(700系7000番台)と同様に航空機へ対抗する目的もあり、ゆとりのある車内となっています。

 

 

 

(情報更新を行い、手直しをして再アップしています)

 

   外観

光の当たり具合から白にも見えますが、少し青みが入っており、陶磁器のような白藍色と呼ばれるもので、紺色と金色のラインが入っています。

見た目はN700系なので大阪で見かけてもそんなに新鮮味はありませんが、上品な印象です。

 

 

 

ロゴは西日本と九州が相互乗り入れしていることを曲線で表しています。

 

フルカラーLEDの行先表示はみずほさくらひかりこだまつばめと色分けされています。

過去には特発であるものののぞみにも投入されたこともあり、東海道・山陽・九州の全種別を名乗ったこともある万能車両です。

 

   グリーン車

座席は2+2配置、シートピッチは1,160mmとなっています。

ひかりレールスターは全車普通車でしたが大阪から鹿児島まで4時間ほど要することもあり、半室であるもののグリーン車が設定されました。

グリーン車にバリアフリーのトイレや車掌室を設置し、実質的に定員が減ってしまうパターンはよく見られますが、普通車と合造の半室グリーンは非常に珍しいものです。

 

座席の基本構造はN700系と同じですが、かなりアレンジが加わっています。

一番大きなものとしてレッグレストが追加されています。

電動式ではありませんが、リクライニング同様レバー操作で簡単に動かすことができます。

 

その代わり、フットレストがレッグレストを干渉しないように小型化され、高さ調節できなくなっています。

最大限までリクライニングとレッグレストを使うとちょうど足が浮くところにこれが支えとなります。

合わせてレッグウォーマーも廃止されていますが、西日本を走る列車なので寒さはだいぶ和らぐでしょう。

 

 

JR西日本ではよく見かける枕が追加され、大きく上下に動かすことができます。

読書灯も同じく座席に内蔵されるタイプです。

 

細かいところではテーブルや取っ手などに木材が使われ、高級感が増しています。

もちろん全席コンセントに装備されています。

 

個人的な印象ですが、「JR西日本は500系で出来なかった豪華なグリーン車をこのN700系で実現させたのかな?」と思いました。

500系は東海道新幹線へ乗り入れるため、300系とサービスを均一にしたかったせいか、高級感こそあったものの設備は割りと平凡でした。

 

 

こちらはJR九州と共同で作ったことで、独自性を発揮することができたのだと思います。

N700Sのグリーン車も良いですが、大阪以西ならば乗り比べてみるのもアリです。

 

 

   普通車(4~8号車、指定席)

座席は2+2配置、シートピッチは1,040mmとなっています。

座席幅は465mm、グリーン車480mmに迫る広さを誇っています。

前述した通り、山陽新幹線は飛行機に対抗するため、グリーン車並の2+2シートを採用し続けており、きっちりと受け継がれています。

 

リクライニングさせた際には座面が沈み込む機能があり、同時にランバーサポート機能がしっかり働くので、リクライニングした時に体が仰け反ることがなくフィットします。

背面のクッションも段階的に区切られていることもフィット感の良さに繋がっています。

N700S普通車の沈み込むシートも良いですが、新幹線の普通車としては最も傑作のシートだと思っています。

 

 

中間の肘掛けは収納式で、跳ね上げてベンチシートにすれば大人2人に加えて、子供が座れるくらい空間を確保することも可能です。

(子供用のシートを設置して3人が座れるようにしたことがある)

 

 

肘掛けやテーブルにはグリーン車と同様に木材が貼られていますが、色が明るめでグリーン車のほうが重厚感がありますが、こちらは菜種色のシートと合わさって、さりげなく高級感が出ています。

 

壁面や最前列にはコンセントが設置されています。

 

 

肘掛け先端部は収納式ドリンクホルダーになっており、飲食する際にはテーブルのスペースを気にせず使えるので便利ですが、くつろぐ際にはちょっと邪魔になるので、使い方次第かな、と。

 

 

グリーン車も良いですが、普通車があまりにも完成度が高く、広い空間が確保されていることから存在感が霞む要因の1つになっています。

 

山陽新幹線で指定席を利用する際にはみずほさくらを狙って乗ってみてください。

東海道新幹線と違うゆとりの空間を味わえます。

 

   普通車(1~3号車、自由席)

座席は2+3配置、シートピッチは1040mmとなります。

主に自由席に使用されるため定員確保の面から従来通り2+3シートになっています。

座席も従来のN700系と基本的に同じになっていますが、手すりや荷物棚に木目調の加飾があり、2列側は茜色が採用されているため、寒色系でビジネス色が強い通常のN700系に比べるとカジュアルなインテリアになっていて、出張よりも旅行者に配慮しているように思います。

 

 

実質3クラスがある新幹線ですが、車内はグリーン車も指定席も高いクオリティとなっています。

500系や700系の老朽化が進んでいることから近いうちに山陽・九州用のN700Sが投入されることが予想されますが、どんな車両が製造されるのか今から楽しみしています。