今日はED75機番シリーズのNo.170 759号機のChapter-1になります。今なお現役の機関車、沢山写真が出てくると思います。今回は1999年までの写真をUpします。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

ED75 759 1972年落成[東芝]

国鉄時代を秋田所属で通し、JR東日本へ継承されます。

 

最初の撮影はJRになってから1年後の夏でした。何度も通った鶴ヶ坂初訪の時の1発目😁、大館から始発に乗って来て、撮影ポイントまで間に合わなかったのでこんなアングルになったんだと思います。今なお現役の759号機、35年に渡って撮影していることになります。余談ですが初の北海道↓へ渡る前に立ち寄って、半日撮影を楽しんだと思います。

1988/08 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 3624レ

 

 

同じ日の弘前折返し列車、12系2000番台を牽引してやってきました。秋田区仕様のケーブル、ホースフル装備、KE77開放栓ケーブルも両Endに付いているのが分かります。

1988/08 奥羽本線 大釈迦-鶴ヶ坂 3627レ

 

寝台特急”あけぼの”を牽引してやって来ました。1つ前の写真から4年、この間も色々撮っているんですが759は写真が多いのでサラッと行きます😁。

1992/09 奥羽本線 大釈迦-鶴ヶ坂 1001レ

 

50系客車を牽引してやって来ました。冬場仕様?か高圧碍子が緑(塩害塗料塗布)だったのはこれ1枚だけだったと思います。

1993/01 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 628レ

 

通い詰めた奥羽の客レも終焉間近の頃、759号機先頭の重連でやって来ました。定期の重連客レだったと思います。

1993/11 奥羽本線 鶴ヶ坂-大釈迦 636レ

 

奥羽本線の客レ廃止と同時に759号機は青森へ転属します。東北本線でその姿を見られるようになりました。12系2000番台の客レを牽引です。パンタグラフの集電舟両端にオレンジのペイントが入っているのが目立ちました。

1994/05 東北本線 滝沢-渋民 529レ

 

逆光ですが春の良い雰囲気の中を行きます。こちらは50系を牽引、759+東北本線の客レを撮影できたのは2回だけでした。

1995/05 東北本線 小繋-小鳥谷 531レ

 

その後も臨客の牽引などに活躍します。この日は磐西に入りました。モカ座12系”ふれあいみちのく”を会津若松まで回送する列車です。

1995/10 磐越西線 翁島-更科信 回9227レ

 

会津若松から客扱いで運行、会津磐梯山をバックに25‰を駆け上がります。

1995/10 磐越西線 磐梯町-更科信 9238レ

 

雪まみれで寝台特急”あけぼの”を牽引、この時は激しかった..😁。約35分遅れのメモが残っていました。当日朝、日本海1号で大館に到着し、バスに乗換る前に駅の掲示=遅延情報をメモった記憶があります。

1997/01 奥羽本線 白沢-陣場 1001レ

 

秋の平泉をモカ座を牽引して行きました。

1997/10 東北本線 平泉-前沢 9531レ

 

 

こちらは尾久座12系”江戸”を牽引、当時は臨客が沢山運転され、楽しめました。

1998/01 東北本線 東白石-北白川 9115レ

 

14系客車7連を牽引して磐西を行きます。往年の臨時客車急行を想わせる列車でした。

1999/08 磐越西線 更科信-翁島 9228レ

 

Chapter-1はここまでですが客レオンパレード、貨物列車を1本も撮っていなかったんだな~😅。Chapter-2では出てくる予定です。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ