日曜日は、豊郷町で催されるイベントのスタッフとして赴いた。
前日の土曜日も仕事は休み。
それなら…ということで金曜日の夜からクルマで移動開始。
イベント前に彦根で連泊することで、土曜日一日を遠征先でのフリータイムとした。
金曜日の移動が渋滞で思っていたより長くかかった。
土曜日は遅めに起床して、体に無理のない範囲で行動した。
目指したのは三岐鉄道三岐線。
昼前後に貨物列車が来るため、十分間に合う。
道中では前を走るトレーラーダンプが突如パンクで立ち往生するシーンを見てしまったり(幸いドライバーに怪我はなかった)、立ち寄ったコンビニのおねーさんが超絶美人だったりと相変わらずエピソードに事欠かないソロ活動となったが、撮影の結果も上々。
前倒しして彦根に入って良かった。
【写真1】
230722 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/1000 F11 ISO800 AWB を編集及びリサイズ
501レ、ED5081+ED5082。
電気機関車は元東武鉄道。タキ1900とホキ1100(白ホキ)を従えて下ってきた。
(寝ぼけてISO感度800なのはご愛敬ということで…)
【写真2】
230722 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
26レ、801系。
程々の間隔でやって来るのは、ちょっと懐かしい西武顔の普通列車と重連電機の貨物列車。
山吹色と橙色の車体が田園風景に映える。
【写真3】
230722 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
3713レ、ED452+ED458。
次位のED458は元東武鉄道の電機で、1950年製。
1978年に東武鉄道から移籍して今に至るが、既に三岐鉄道に来てからの人生の方が長い。
小柄なタンク車の長編成が堪らない。
【写真4】
230722 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/800 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
3714レ、ED5082+ED5081。
501レを従えていた元東武の重連電機が折り返してきた。
こちらも見応えのあるタキの長大編成。
背後に見える山は標高1,144mの藤原岳。
太平洋セメントが石灰石の採掘を行っているため、特徴ある山容となっている。
(230722訪問)
テーマ:鉄道