23年7月12-17日撮影 (工臨特集 全5本:相生、紀伊田辺、万富、伊賀上野、万富) | EF16_6の鉄ブログ

EF16_6の鉄ブログ

鉄道写真撮影記録
主に京阪神のJR線で旧国鉄車両を中心に撮影しています。
http://twitter.com/ef16_6

テーマ:

2023年7月12-17日撮影記録

 

工臨シーズン真っ最中で、かなり撮影していますが、ブログは更新停滞してしまったので、

一気にアップします。

 

◆2023.7.12

・尼崎〜大阪  工9392レ  DD51-1109(宮) + チキ×2  相生工臨 

 (FUJI X-T2 + XF100-400mm F4.5-5.6)

 この日は3日連続の早起き早朝練でしたが、尼崎界隈へ出張りました。

 大阪の日の出は4:54、丁度同時刻の通過でした。あと1週間ちょっとで日の出は5時台…。 

 

◆2023.7.14 

・東淀川〜吹田  工8896レ  DD51-1183(宮) + チキ×2  紀伊田辺工臨

 (FUJI X-T2 + XF16-55mm F2.8)

 撮影時は梅雨明け時で、折激しい雨も降り、スッキリしない汚天気が続く関西でしたが、

 この日の朝の空は明るく露出が稼げました。

 

◆2023.7.16 

・長岡京〜山崎  工8389レ  EF65-1128(関) + チキ×12  万富工臨

 (FUJI X-T2 + XF100-400mm F4.5-5.6)

 前日に、1128号機が単機で戻ってきたので、嫌〜な感じがしたのですが、見事的中。

 1135号機に期待していたのですが…。

 

・さくら夙川〜芦屋  工8389レ  EF65-1128(関) + チキ×12  万富工臨

 (FUJI X-T2 + XF100-400mm F4.5-5.6)

 期待外れの1128号機。汚天気であれば追い掛けしませんが、バリ晴れ状態なので、もう一発。

 カサカサ釜なので、なるべく側面が目立たないように捕獲。

 

◆2023.7.17

・棚倉〜玉水  工9692レ  DD51-1109(宮) + チキ×2 + DD51-1192(宮)  伊賀上野工臨

 (FUJI X-T2 + XF16-55mm F2.8)

 日の出が早いこの季節。凸PPの撮影は奈良線らしい場所を求めて、早暁の棚倉へ。実に

 2年振りの訪問でした。 

 いつ敷設されたのか、京都側に新設されたボックス。この地の下りは過去帳入りです…。

 と言っても103系なき今、来ることもほとんどないのですが。

 

・山崎〜長岡京  工9390レ  EF65-1128(関) + チキ×12  万富工臨

 (FUJI X-T2 + XF100-400mm F4.5-5.6)

 伊賀上野工臨凸PPの2回撮りは可能でしたが、向日町界隈のロケハン結果、逆光&影落ちで

 条件悪く、素直にロンチキ撮影場所に移動。調子でロンチキ撮影したのは久しぶりかも。