昔のアルバムから【35】 広島遠征編〔2〕 西条駅と八本松駅でのスナップ写真 | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

テーマ:

こんにちは。

 

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、広島遠征編の続きに戻りたいと思います。今回はセノハチのカットから5枚ほど載せてみました。なお、かなり硬調で見苦しい写真になっていますことをご容赦下さい…。m(_ _)m

 

 

 

EF5918+EF598 西条にて

第1エンド側より撮影。やはりF級の電気機関車の重連は迫力があると思います。この18号機は正面窓が白Hゴム、テールランプは埋め込み式になっていますね。よく見るとナンバーはプレート式のようです。連結器周辺のメカニカルな感じが堪りませんな~。

 

 

EF5918 西条にて

第2エンド側より撮影。個人的には、このゼブラ模様が好きです。背景にある「国鉄コンテナ」の看板が、昭和って感じがします。

 

 

EF598 西条にて

第1エンド側より撮影。ナンバーこそブロックになっていますが、標識灯も引っかけ式でEF53の面影を良く残している罐だと思います。やっぱりEF59のデッキって、長くてカッコイイですね~。コレに見惚れていたのか、第2エンド側は撮り忘れたようです。(泣)

 

 

EF61210 八本松にて

第2エンド側から撮影。EF60クイル車(1次形)から改造された罐で、貫通扉が追加されており、スカート周辺もホース類で賑やかになっています。暑かったのか、正面の貫通扉が開いているようです。重連総括では生かされなかった貫通扉でしたが、こんなところで役に立っていたのですね…。

 

 

EF61210 八本松にて

第1エンド側より撮影。こちら側は貫通扉のほか、小デッキも設けられ顔が大きく変化しています。連結器回りもとても賑やかで私好みです…。

 

 

 

終わりに入線報告です…

KATO キユニ2813 2-4位側(左が2位)

先日、うちの鉄道にもキユニ28が入線しました。予算の関係で単品のみですけど…。そして早速、うちのキハ58系に繋げて「なんちゃって土佐」の編成を仕立ててみました。やはり首都圏色のキユニは良いアクセントになりますね。細かい所を気にしなければ「なんちゃって編成」で個人的には十分な気もします。ですが…キハ57だけはAssyで揃えておけば良かったかなぁ…とちょっと後悔もしています。

 

 

 

今回は以上です。

本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。