西脇市駅【兵庫県】(加古川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


  

今回の【駅】コーナーは、
兵庫県西脇市の南部郊外に位置する加古川線の主要駅で、加古川方面列車と谷川方面列車の乗換駅であり(一部直通列車あり)、さらに1990年以前の駅名は「野村駅」で、廃止された鍛冶屋線との接続駅だった、
西脇市駅 (にしわきしえき。Nishiwakishi Station) です。
 
 
駅名  
西脇市駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県西脇市    
  
乗車可能路線  
JR西日本:加古川線  
  
隣の駅  
加古川方……滝駅  
谷川方………新西脇駅   
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

 

 

西脇市駅は地平駅で、東側のみに駅舎・出入口があります。
西側からは約180m南または北にある踏切を渡って東側へ回る必要があります。
駅舎は一見新しそうに見えますが、おそらく1913年の開業時から使用されている木造駅舎をリニューアルしたものであると思われます。
平屋建てで、出入口の三角屋根が特徴です。
出入口には段差がなく、駅舎に面した3番のりばまでは車いすでの移動が可能ですが、跨線橋を介して接続している1番・2番のりばへは車いすでの自力移動ができません(跨線橋にエレベーターがありません)。そのため、西脇市駅はバリアフリー非対応(一部対応)の駅です。車いすで西脇市駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。事前連絡があれば普段は1・2番のりばに発着する列車を3番のりば発着に変更することを検討するとの事です。
出入口前には電話ボックスが設置されています。駅舎の右隣にはトイレの小さな建屋があります(車いす対応トイレ併設)。
西脇市駅にはロータリーを有する駅前広場が整備されており、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。西脇市中心市街地方面バスや鍛冶屋線代替バスはここから乗車できます。
上写真と下写真は東を、中写真は北東を望む。
 
  

駅前です。駅出入口より東を望む。
かつては現在のような広い駅前広場がなく、左奥へ駅前通り(県道348号線)が延びているだけでした。右(東)へは駅前広場への取付道路が延びています。
駅前通り沿いには住宅が建ち並んでいますが、昔は商店も多かったと思われます。今は商店が見られません。
また、駅周辺一帯は野村地区の古くからの住宅地が広がっています。
東へ500m少々進むと路線名の由来となった加古川が北から南へ流れています。
 
一方、「駅裏」に相当する駅西側は田園の割合が高かったですが、近年は住宅が増加しています。幹線道路沿いにはロードサイド店舗が点在しています。
約600m西には西脇市地方卸売市場があり、飲食店や農産物直売所も入居しています。
 
 

駅前です。南を望む。右側に駅舎があります。
奥に延びる道路は、再開発により駅前広場と同時に整備されました。
100m南下すると東西方向に延びる県道34号線に突き当たります。
右折すると加古川線の踏切があり、駅西側へ抜けられます。左折すると加古川の対岸や加東市方面です。
加古川の対岸には国道175号が南北方向に延びています。
 
 

 

改札口です。
上写真は出入口より西を、下写真は待合室より北を望む。
上写真後方・下写真右が出入口です。
西脇市駅は有人駅(直営駅)で、加古川線の中間駅では唯一です。
自動改札機はありませんが、中央に交通系ICカード『ICOCA』などに対応した簡易改札機が設置されています。
通路は2つあり、いずれも幅広通路です。窓口に面した右側通路には点字ブロックが設置されています。
『ICOCA』は加古川方面のみで利用可能で、谷川方面はエリア外なので、必ず乗車前にきっぷを購入して下さい。もしICカードで谷川方面へ乗車してしまうと、乗車全区間が現金精算になってしまうので要注意です。
また、早朝・夜間の無人時間帯に対応するため、左側通路に面して「きっぷ回収箱」が設置されています。
改札口の右手前には『みどりの窓口』が写っていますが、2022年3月11日をもって廃止となり、翌3月12日からは『みどりの券売機』が設置されました。
『みどりの窓口』跡の手前には自動券売機があり、ICカードのチャージが可能です。
一方、改札内に自動精算機やチャージ機は設置されておらず、精算やチャージが必要な場合は改札口の窓口に申し出て下さい。困るのは無人時間帯ですが、乗り越しの場合はきっぷと不足運賃をきっぷ回収箱に入れて下さい。IC残高不足の場合は一旦改札外に出てチャージをしてから出場用の改札機にICカードをタッチして下さい。
改札口の左手前は待合室になっていて、ベンチが置かれています。西脇市の特産品である播州織を紹介しているショーケースもあります。
尚、西脇市駅構内及び駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約600m西の「ファミリーマート」で、遠いです。
 
そして改札の先は3番のりばです。改札口とホームの間に段差がありますが、階段(正面)とスロープ(左)により解消しており、3番のりばまではバリアフリーに対応しています。
3番のりばに出て左側には1番・2番のりばとを結ぶ屋根付きの跨線橋がありますが、階段しかなくバリアフリー非対応です。
トイレは改札内外にあります。改札内は3番のりばに出て右側にありますが、車いす対応トイレ・多機能トイレはありません。改札外の駅舎北側の建屋にあります(車いす対応トイレ併設)。
 
 

2番のりばに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、都市部のアーバンネットワーク区間と同じく横長のタイプです。
下部は加古川線のラインカラーである青緑に塗られています。
加古川線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

西脇市駅は単式ホーム・島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
 
のりばの付番方法は通常とは逆で、駅舎とは反対側の島式ホーム(左。西)の左側が1番のりば、右側が2番のりばで、駅舎に面した単式ホーム(右。東)が3番のりばです。
1番のりばの左(西)には非電化の保線用側線が1本あります。3番のりば加古川方(手前側)には貨物側線が存在した可能性がありますが、詳細は不明です。
原則として、下り谷川方面が1番のりば、上り加古川方面が3番のりばですが、朝ラッシュ時などは2番のりばから発車する上り加古川方面列車も存在します。
 
ホーム有効長は1・2番のりばが5両分(6両弱)、3番のりばが4両分ですが、2018年当時の加古川線は最長4両編成であるため(現在は最長3両編成)、1・2番のりばの加古川方の端(後方)は柵により閉鎖されています。
ホーム幅は、1・2番のりばこそ駅の規模に対して案外広いですが、3番のりばは全体的に狭いです。
上屋は1・2番のりばが中ほどの約0.5両分、3番のりばが駅舎に面した中ほどの1両少々分です。雨天時の乗降はご注意下さい。
各ホームにはベンチがあり、3番のりばには飲料自動販売機も設置されています。
そして各ホーム中ほどの跨線橋南端部に両ホームを結ぶ跨線橋があり、3番のりばの上屋に面して駅舎・改札口があります。
 
上写真は2番のりばより、下写真は跨線橋より、いずれも谷川方を望む。
 
 

2番のりばより加古川方を望む。右から1番のりば~3番のりばの順です。
電車に隠れて見えませんが、3番のりばに面して駅舎・改札口があります。
ちなみに、日中は加古川方面からの列車が3番のりばで折り返し、谷川方面からの列車が1番のりばで折り返すため、加古川方面と谷川方面を直通利用する際は跨線橋を渡る必要があります(1日1往復のみ加古川~谷川間の直通列車あり。また、2番のりばに発着する加古川方面からの折り返し列車も一部存在します)。車いすで加古川方面と谷川方面を直通利用する際も必ず事前にJR西日本へ連絡して下さい。
 
 

 

上写真は跨線橋より、下写真は3番のりばより、いずれも加古川方を望む。
右端の1番のりばではホーム端の手前で保線用側線が合流しています。
この先、県道34号線と踏切で交差して住宅と田園が混在した風景の中を南下しますが、やがて右から鳴尾山が接近し、少し間を置いて左から加古川が接近すると加東市に変わります。その後はやや険しい場所を走りますが、加古川と山並みが遠ざかると住宅地に入り、滝駅へと至ります。加古川が形成した景勝地であり、鮎釣りで有名な闘竜灘への最寄駅です。
 
 

 

2番のりばより谷川方を望む。
1番のりばの先から業務用のスロープが延びていますが、造りを見ると、低床だったホーム跡を一部流用している感じで、もしかしたら2番のりばの谷川方には切欠ホームがあったかもしれません(推測)。
また、1990年3月以前は鍛冶屋線が分岐していましたが、鍛冶屋線ルートの方が先に開業したため鍛冶屋線が直線状に延びていて、加古川線谷川方面が右へ分岐する配線でした。鍛冶屋線で1駅進んだ先が西脇市の代表駅だった西脇駅で、市街地にある駅でした。せめて西脇駅までの1区間でも残しておけば…といった話はよく聞きますが、廃止されてしまった今では復活は難しいでしょうね…。鍛冶屋線の西脇市駅までの大半の廃線跡は現在、遊歩道に転用されていて(下写真奥)、一応線路を再敷設する事も可能ですが…。
⇒鍛冶屋線の廃線跡探訪の記事はこちら  
  
この先、右へカーブして鍛冶屋線の廃線跡と分かれ、住宅地の中を北東寄りに走ると加古川を渡ります。この橋梁の地点で鍛冶屋線跡に並行する支流の杉原川と合流します。そして加古川を渡り終えると緩やかに右へカーブしつつ住宅地の中を走り、新西脇駅へと至ります。加古川線における西脇市街への最寄駅ですが、列車本数が少ないこともあり利用は振るわないです。
 
 
あとがき  
私が西脇市駅で駅の外に出たのは2008年2回、2018年1回の計3度です。2008年は2回に分けて鍛冶屋線の廃線跡を探訪した際、そして2018年は兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。以前は鍛冶屋線との接続駅だったため構内は広く、今も有人駅が維持されていますが、鍛冶屋線廃止で西脇市の代表駅に「昇格」した駅であるため、駅舎は小さいです。駅前も市街地ではなく郊外の住宅地で、商店が少なく、市の玄関口にしては寂しい印象です。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で西明石駅まで行き、JR神戸線の下り新快速または普通列車(行先不問)に乗り換えて加古川駅下車、さらに加古川線列車(西脇市行きor谷川行き)に乗り換えて当駅下車です。加古川線の本数が少ないので事前に時刻を確認して下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の下り新快速に乗車して加古川駅まで行き、加古川線列車に乗り換えて当駅下車です。また、福知山線経由で谷川駅から加古川線に乗車するルートもあり、場合によっては谷川経由が先着する事もあります。事前に時刻を確認して下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。最寄りのコンビニは約600m西の「ファミリーマート」、最寄りの飲食チェーン店は約800m北西の「モスバーガー」になります。また、約200m東にホカ弁屋の「本家かまどや」があり、約500m東の加古川近くには「〆そば屋本店」があります。まぁ事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、加古川線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は西脇市駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、さいきの駅舎訪問、Google地図、Wikipedia)