今日は撮り鉄ネタ、折に触れて撮影している西武2000系が中心です。新2000系の2連って菱形パンタグラフかつ方向幕の車両が多いんですね~、楽しい被写体です。初期形や珍?併結?、101系の写真なんかも出てきます。撮影は全て2023年6~7月です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
前回上手く行かなかった↓国分寺線2+4連運用のリベンジ撮影をする機会がありました。前回より更に奥まで引っ張って手前のスリップポイント2発を目立たせてみましたが、やはり最後尾と電柱の位置関係が微妙..😅。この時何か?ががあったらしく、背後=駅反対側の平面クロス上に電車が立往生中、写真の列車は一旦停止してからの最徐行進入だったので..
広角に付け換えて同じ列車を2発撮れました。ラッキー😁。菱形前パン+方向幕の2461Fが先頭の2+4編成、新2000同士でした。綺麗に整備された菱形前パンがイイ感じ..
この日は1編成だけ残っている6連初期形2031Fも運用に入っていました。画面下のスリップポイント付近が前述、最徐行の原因になった立往生電車(20000系)の最後尾でした。数分停まって走り出し、チョイ遅れで済んだようです。
折返しで戻ってきた2031Fの後追いもやってみました。スリップポイント2連発をグネグネと渡って去って行きます。が、何かカゲロウチックな画になりました😅。先頭は見えていますが電柱の隙間で何か詰まった感じも..
ということでこれも折返しの2461F 4+2の後追いは反対側ホームから..中間運転台がモロに出てイイ感じでした。2535F+2461Fの組み合わせでした。
2463F+2095Fの2+8連です。上とは別の日、通院帰りに時間が合ったのでヒョイと撮影したものですが😅、菱形前パンを振りかざしてやってくる姿、いいな~😁。2463Fは池袋線から転属後初撮影でした。どうやら新宿線に転属してきた2連×3本は全て方向幕車みたいです。新2000系の2連は現状方向幕車の方が多いということに..全編成菱形パンタを保っている筈だし、自分にとって格好の被写体と思います。
再び2+4+4の珍併結、2461F+2533F+2535F撮影の機会もありました。ちょっと立ち位置を工夫して中間運転台が2か所が分かる切位置でどうにか編成を乗っけられました。前回は先頭が電柱に突っ込んじゃったんですよね😅。天気がイマイチだったので尾灯点灯だったし、菱形パンタグラフ6個が揃った..私にはシングルアームになっている初期形が混ざるより全部新2000の方がいいかも と思っています。中間の2533FもLED化されてた模様、どんどん増えてる感じが..。交換するからにはまだ暫くは現役?という安心材料にもなりますが、最近4連2本2509F、2513Fが片道運転の”横瀬送り”になったようです😞。
2+4+4の撮影後、所用があって西武球場前へ向かいました。写真は途中多摩湖まで乗車してきた9000系9104Fです。方向幕なのね。
側面の方向幕は列車種別表示(戸袋窓も)を黄色いシールで埋めているという中途半端感..😅、LED化しないのはサステナ置換対象だから?VVVF化はされていますが鋼製車体の少数派形式ですからね。
西武球場前へ行くと、5000系初代レッドアローの先頭カットが鎮座していました。以前西武秩父駅で見たもの↓、通常は横瀬保管と聞いていましたが、運んできたんですね~😁。奥には101系が入線してきているのがチラリと見えます。往年の西武鉄道主力車が顔を合わせました。(片方は現役じゃないですけどね😅。)
その101系は懐かしのツートンカラー、245Fでした。私的に101系はこのカラーリング、最も印象強いかな😁。
所用を終えて帰りに乗車した山口線レオライナーは8521F、能勢電鉄の100周年記念車とそっくりのカラーリングに見えますが😅、落ち着いたイイ色と思います😁。
後半は2000系から外れましたが..😅、引き続き2000を中心に撮っていきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。