尼崎「青少年の日」のついでに? 「ゆる~く」D51巡り | 神戸鉄道案内

神戸鉄道案内

仕事の合間や休日を有効活用し、「その日見た鉄道」(貨物中心ですが(^^;))をできるだけ毎日アップする予定です。

テーマ:

毎度! おばんです!

今日から4日間は「ゆるネタ大会」になりますので、

「暇か?」と思ったら、お付き合いくださいまし。

ということで、まず初日は・・・

日曜日でも診てくれる歯医者さんに行った後は・・・

炎天下の中で、やってきた、尼崎の大物公園。

何せ、今日は「青少年の日」

(尼崎市では、毎月第三日曜日を、そうしてるようです)

ということで、この柵が解放されて、間近で見れるようになるのが・・・

(風が強くて、向きを直しても、すぐ逆向きになります😓オイオイ・・・)

D51の初期形「ナメクジ」、D51 8が開放される日でもあります。

ちゃんと、車両の解説もされています。

「今さら」ではありますが・・・

れっきとした神戸生まれ!

製造銘板は、残念ながらレプリカになってますが、

れっきとした、旧川崎車輌(現:川崎車両)製。

車歴をたどると、九州育ち(門司→鳥栖→熊本→鳥栖→吉松)を経て、

最終配置が厚狭。

そこで1973(昭和48)年5月24日付で廃車されて、

その約一週間後の6月1日に、ここにやって来て、今年で50年になります。

年齢的にも、数えで?88歳。

もうこりゃ、ここで100歳を迎えそうですね。

そのためには、メンテナンスも必要になりますが・・・

ここは公開しながら草むしり。

こちらは、ロッド付近の油ぶき。

何せ、「尼崎デゴイチの会」の皆さんも、この開放日しか入れないらしく、

開放して、来場の方に説明をしてる合い間に、メンテナンスをする展開。

整備がなかなか追いつかない状況でもあるそうです。

でも、運転台はちゃんと公開されて、

「尼崎デゴイチの会」のスタッフさんが解説もしてくれますし、

国鉄の帽子もかぶらせてもらえます。

ナンバープレートを磨いていたスタッフさんも、手を止めて微笑んでました。

そういえば、近々ナンバープレートの「塗り直し」があるそうで、

ここのプレートも、これ以外のような「赤プレ」に改めて塗装されるそうです。

来月の公開では、きれいな「赤プレ」になりますかな?

ということで、大物公園の後は・・・

今回は、王子動物園の外から。

(時間的に、園内に入るには時間的には苦しかったため😓アーララ・・・)

ここのD51は・・・

こちらも神戸生まれ。

おまけに、国鉄鷹取工場製造番号「1番」の、D51 211。

個人的には、これこそ「神戸のデゴイチ」なんですがね。

何せ、姫路→吹田→梅小路→奈良と、育ちも関西。

点検整備はどうも生まれ故郷の鷹取工場で受けていたようなので、

正しく「神戸のデゴイチ」なんですが、

外から見たら、外観荒れまくり・・・

動物園内から見ると、木々が邪魔しますが、

一緒に保存されて、休憩室で解放されている「ヨ太郎」、

ヨ6692と、ヨ14542も、園内ではそれなりにきれいですが・・・

外から見たら、結構くたびれてます。

こうして見てみると、外側は「荒れるに任せる」と言った感じに見えてしまいます。

足場は悪そうですが、外側も整備して欲しいように見えてしまいました。

で、最後は・・・

一番見ている?

名古屋生まれで北海道育ちでも、「神戸西元町デコイチを守る会」の皆さんの、

「デゴイチ愛」が一番強い、神戸駅近くのD51 1072。

定期的に掃除したりメンテナンスもされているので、

見た目は一番きれいですよね。

ボランティアで「ここまでやるかぁ!」と思わせる見映えです。

今週何回見てるやろ?

「来週は何回見るかな?」と思いながら、今日はこの辺で・・・

気付けば、D51巡りしてしまいましたが、チャンスがあれば、

三田のナメクジや、加古川在住時にしょっちゅう見てた、

鶴林寺のC11も改めて見てみたいですね。

では、おまけで・・・

今日の阪神ジェットカー!

本線走行してたのは、5017Fだけ。5013Fは、尼崎西留置。

5001Fと5025Fは、大物公園に向かう時は車庫の屋外に居たのに、

帰りに見たら、ピットの中でした。

では、銀脱急行? と、尼崎ジョーを絡めて終わりましょう。

明日の「ゆるネタ」は何にしますかな?

ま、寝ながら考えましょう!

ほな!     ドテテン!