今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(以下GM)の西武2000系初期車です。古い車両を色々弄って何とかまともな外観にして走らせよう で色々やってきましたが、ようやく終了しました。擬似サス化も行いチラつき無く走るようになっています。再びの方針変更 も..😅。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

整備を終えた西武2000系初期形8連です。恐らく買ってから10年以上経っているGMの品番4233、6連の2015F製品を8連化して減パン(パンタグラフ削減)後の2007Fにしよう と書いていましたが↓、菱形パンタグラフが載っていたのがシングルアームになり、運転室後ろにシンボルマークが付いていますね~😁。

 

 

減パン後でも菱形パンタ搭載=2001~2009年位の姿を再現するつもりでいましたが、気づいたのが下記クハ2007の余剰ボディーに矢印、3色LEDタイプの行先表示が入っていたんです。調べたらそっか、2007F一旦LED化されて2016年に方向幕に戻された編成なんだ..

 

菱パンを優先するか、方向幕を優先するか...で後者を採ることにしました。なので2度目の方針変更😅でシンボルマーク付きシングルアーム、2016年以降晩年の姿を再現することになりました😁。以下記事↓に載せた写真、シンボルマーク付きのクハ20072008ボディーは手持ちがあったのでこちらに交換します。結局使っていなかった4両のボディー全て活用です。

 

 

そのシンボル付きボディーを自作室内灯のテープLEDが干渉しないようボディー上部を整形し、遮光のため運転室裏と行先表示部内側に黒塗りを入れます。左が施工中、右は未施工ですがこの後同じように加工しています。

 

DCCデコーダFL-12付きのライトユニットを移植します。初期形は矢印尾灯の導光板が長く伸びています。小さいテールライトの穴に導光板が入らなければならないし、組付け時すごく固く難しい..あまりやりたくない作業なんですが仕方ありません。導光板が上手く穴に入らずひん曲がった、なんて事件もありましたが😅、粘ってやり直して何とか組み込みました。

 

行先表示は点灯しませんし奥に引っ込んで見える..はさよならステッカー付で発売された2007F製品(GM 50731)に比べると見劣りしますが、古い車両の活用ですからやむを得ないでしょう。点灯仕様の初期形ライトユニットなど発売されることがあれば交換したいとは思っています。

 

室内灯の光りがボディーを透過して”透けて見える”問題↓は全車解決していますが、途中から遮光塗料を緑矢印、ベージュ系のエナメルに変更しています。なお写真のモハ2108は窓ガラスを傷つけてしまっていたので、無事だった写真右端のみ切り出して接着剤貼付とし、右側はクハのものをアレンジしました。クハの窓ガラスパーツは青矢印、爪が1つ余計についています。これがKATO床下側の爪位置にピッタリ、そのまま使えました😁。

 

必要な車両は改番を行い(写真はモハ2115モハ2107側面行先表示も最近の方向幕スタイルを貼りつけました。

 

GMのステッカーが丁度8両分あったので使いました。(新2000も含め)少し小さめに切り出すと上手くfitするようですが、カッター入れはなかなか微妙な作業です😅。

 

最近急速に増殖している”擬似サス”化;KATOサスペンション機構車と同じ構造に改造する もやっています。矢印の部分で集電板を床下に引っ掛け、集電性能を向上させる目的です。写真はモハ2308、編成中央部に連結されMG,CPの取り付けが省略されている車両、床下機器が少ないですが電動車です(実車)。KATO西武101系の床下機器をザックリカットして切り貼り、抵抗器表現の跡など穴が開いています😅。KATO床下をアレンジ改造して使っているトレーラー5両に施工しました。

 

これで整備終了、早速試運転です。奥の方でボケちゃっていますが2407F(GM 4489)2連を併結した10両編成、2007Fの8連化によりオール初期形の10連を組めるようになりました。

 

初期形10連の走行動画です。KATOの西武101系床下を使っている5両は安定集電が難しくチラつきが多かったんですがすっかり収まっています。”擬似サス化”が実は一番の目玉だったりして..😅。

 

後方に連結した2407Fです。パンタグラフ付きクモハ2407が編成中間に入るので本川越方の連結ということになりますが、実は本川越方最後尾クハ2408にDCCライトユニットを入れていません😅。またやり繰りして床下を製品のTR200から走行抵抗の小さいTR200Aに交換はしていますが、これも古い製品でランボードから光漏れが起き、ボディーも室内灯の光りを透過してしまいます。2連の方も色々弄らなきゃいけないようです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ