新野駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県神河町南端部、市川沿いに広がる山あいの田園地帯に位置する播但線の駅で、かつては田園で水車が多用されていたことから西口駅前に水車が設置されている、
新野駅 (にいのえき。Niino Station) です。
 
尚、同じ播但線に「新井駅(にいえき)」がありますが、両駅は全く違う場所にあります。
 
 
駅名  
新野駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県神崎郡神河町 (旧・大河内町)  
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線   

  
隣の駅  
姫路方………鶴居駅  
和田山方……寺前駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 
新野駅は地平駅で、東西に出入口があります。駅舎はありません。
無人駅で、改札外に跨線橋があります。跨線橋は東西自由通路を兼ねています。
しかし、跨線橋は階段しかありません。車いすで電車を利用するには方面・列車ごとに駅舎を選択する必要がありますが、下り寺前・和田山方面はどちらのホームにも発着しますので、事前に確認が必要です。
東口と1番のりばの間、西口と2番のりばの間が、それぞれ段差なしで移動可能です。
車いすで東西間を移動するには約100m北にある踏切へ迂回する必要がありますのでご注意下さい。
 
 

 

写真は正面口に相当し、上り姫路方面の全列車と下り寺前・和田山方面の大半の列車が発着する1番のりばに面して設置されている東口です。上写真は南西を、下写真は南を望む。
前述の通り駅舎はありません。駅外と改札・ホームの間に高低差がありますが、階段とスロープで解消しておりバリアフリーに対応しています。
出入口前には電話ボックスと飲料自動販売機が設置されており、出入口の南側(上写真左、下写真奥)には公衆トイレがあります(多機能トイレの有無は不明)。
そして、東口にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所が設けられています。タクシーは常駐していません。
 
 

東口駅前です。北東を望む。左手に東口があります。
駅前は田園地帯ですが、山並みは遠いです。駅からやや離れた東側(写真奥)には野村集落が形成されています。商店は殆ど見られません。
その集落の東端部を市川が北から南へ流れており、昭和橋を渡ると東岸へ行けます。市川の東側には寺野集落が形成されています。
この市川が新野駅がある西側の旧・大河内町と東側の旧・神崎町の境界でしたが、平成の大合併により両町が合併し、神河町になりました。
旧・神崎町には鉄道駅がありませんでしたが、国道312号と播但連絡道路が播但線に並行する形で南北方向に延びており、国道312号沿いには店舗が点在しています。モータリゼーションが浸透した当地においては駅前より国道沿いの方が栄えています。
 
 

 

1番のりばに面して設置されている東改札口です。上写真は南を、下写真は南西を望む。
右手に階段出入口があり、左手にスロープ出入口があります。左手には跨線橋の階段もあり、2番のりば、西口、駅西側に通じています。但しエレベーターがありませんのでご注意下さい。
新野駅は無人駅で、ICカードを除き車内収受方式(車内精算方式)が採用されています。無人駅での使用を前提に駅施設が建設されたため、窓口は設置されていません。
改札口に相当する出入口は点字ブロック設置で、車いすが通行可能な幅ですが、改札ラッチや自動改札機は存在しません。
また、交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易改札機、ICカードチャージに対応した簡易型自動券売機、運行情報表示モニターが設置されていて、改札内にはきっぷ回収箱が設置されています。
下車時にICカード残額不足の場合は、簡易型自動券売機でチャージをしてから出場用簡易改札機にタッチして下さい。
尚、新野駅は『ICOCA』のエリア内ですが、播但線非電化区間の寺前駅~和田山駅間をはじめその先の山陰本線においては主要駅しか『ICOCA』が利用できないため、生野駅、竹田駅、和田山駅や、山陰本線城崎温泉駅以東の主要駅を除く各駅へ行かれる場合は必ず乗車前に紙のきっぷを購入して下さい(利用可能エリア・駅はこちらhttps://www.jr-odekake.net/でご確認下さい)。もしICカードでエリア外の駅まで乗り越してしまうと、下車時に新野駅から下車駅までの全区間の運賃が現金精算になってしまいます。
トイレは駅前広場の線路沿い、スロープ出入口前に設置されています。
そして改札を通ると1番のりばですが、段差なく移動できます。1番のりばは上り姫路方面の全列車と下り寺前行きの大半の列車が発着しますが、下りの一部列車は2番のりばに発着します。下り列車がどちらのホームに発着するかは、右側の壁に掛けられている時刻表に明示されています。事前にご確認下さい。
また、下写真奥には後述の西改札口が見えます。
尚、駅構内および駅前に売店・コンビニはありません(駅前に商店なし)。1km圏内にコンビニが存在しませんので要注意です(出入口前に飲料自動販売機はあります)。
 
 

こちらは下り寺前・和田山方面の一部列車が発着する2番のりばに面して設置されている西口です。東を望む。
西口も駅外と改札・ホームの間に高低差がありますが、階段とスロープで解消しておりバリアフリーに対応しています。
一方、西口には電話ボックス、飲料自動販売機、公衆トイレなどの設備がありません。東口より利用客が少ないと思われます。
そして、西口にもロータリーを有する駅前広場が整備されていますが、こちらに乗り入れるバス路線は存在しません。
 
 

 

また、西口駅前広場には複数の水車が展示されています。
しかし、動態保存状態ではなく静態保存状態になっていて、ただ置かれている状態です。この場所に水路は造られていません。
この水車群は昔にあったものを寄せ集めたのか、駅前の整備事業に関連して新たに作られたのか、不明です。
奥(南端)には「新野水車の郷」の看板が掲げられた建屋がありますが、シャッターが開いておらず、倉庫として使用されているのでしょうか?
ちなみに、約150m北西には水路に複数の水車があり、実際に動いています。動いている水車をご覧になりたい場合はそちらへ足を運んでみて下さい。
 
 

西口駅前です。南西を望む。後方に西口があります。左手には水車が見えます。
こちらも駅前は田園風景が広がっていますが、前方を左右方向に連なる山並みの麓には複数の小集落が形成されています。商店はほとんど見られません。
ちなみに駅名の「新野」は、駅西側の地名が由来です。
 
 

 

こちらは2番のりばに面して設置されている西改札口です。上写真は東を、下写真は北東を望む。
上写真後方、下写真左に階段出入口があり、上写真前方、下写真右にスロープ出入口があります。上写真前方、下写真右には跨線橋の階段もあり、1番のりば、東口、駅東側に通じています。
西改札口の設備は概ね東改札口と同等ですが、大きな違いは自動券売機が設置されていないことです。きっぷを購入する場合、ICカードのチャージが必要な場合は、東改札口の自動券売機を利用する必要があります。また、運行情報表示モニターは東口より小型で、きっぷ回収箱はホーム側ではなく出入口側に設置されています。
トイレも西口側にはありませんので注意が必要です。
そして改札を通ると2番のりばですが、段差なく移動できます。2番のりばは下り寺前行きの一部の列車が発着するほかは通過列車のみで、使用頻度が低いホームです。下り列車がどちらのホームに発着するかは、2番のりばにある時刻表に表示されています。事前にご確認下さい。
また、下写真奥には前述の東改札口が見えます。
 
 

こちらは1番のりばの東改札口前より西改札口を望む。
改札口の間口は広いです。また、ホーム側壁に沿って設置されていたベンチは撤去されています。
 
 

2番のりばに設置されている建植式駅名標です。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、黒枠を使用した福知山支社タイプです。
下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

新野駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
 
左ホーム(東)が1番のりば、右ホーム(西)が2番のりばで、1番のりばは上り姫路方面の全列車と下り寺前・和田山方面の大半の列車が発着し、2番のりばは下り寺前・和田山方面の一部の列車が発着します。
ちなみに当駅は2番線を上下本線とした一線スルー構造で、特急『はまかぜ』は上下列車とも2番のりばを通過します。また、普通列車は基本的に上下列車とも東口側の1番のりばに発着しますが、当駅で普通列車同士の行き違いが行われる場合は上り列車がが1番のりば、下り列車が2番のりばに発着します。当駅で普通列車と特急『はまかぜ』が行き違うダイヤ、特急『はまかぜ』同士が行き違うダイヤは組まれていません。下り普通列車がどちらのホームに発着するかは、駅掲示の時刻表に表示されていますので、必ず事前に確認して下さい。
 
ホーム有効長は20m車6両編成がギリギリ収まる長さです。ホーム幅は全体的に非常に狭いです。列車接近の際や通過列車には注意が必要です。また、ホームは双方とも比較的新しく、ホーム高さも電車用になっており、電化に際して改築されたと思われます。もしかしたら非電化時代は1面1線だったかもしれません(推測)。
上屋は使用頻度が高い1番のりばは中ほどの約1両分、使用頻度が低い2番のりばは中ほどの約0.5両分に、それぞれ設置されています。2両編成でも必ず雨ざらしの部分が発生しますので、雨天時の乗降は要注意です。
かつては各ホーム上屋下にベンチがありましたが、ホーム幅が狭く、危険防止のためか撤去されています。
1番のりばの上屋に面して東改札口と東口が、2番のりばの上屋に面して西改札口と西口が、それぞれ設置されています。各改札口・出入口の姫路方(奥)には東西を結ぶ改札外跨線橋が設置されています(屋根付き。EVなし)。
 
写真は2枚とも2番のりばより姫路方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより和田山方を望む。
右(東)が1番のりば、左(西)が2番のりばです。1番のりばの右側にある和風の建物は、東口駅前広場に設置されている公衆トイレです。
 
 

2番のりばより姫路方を望む。
両方の線路に出発信号機がありますが、現状、2番のりばを通る上り列車は特急『はまかぜ』のみです。
また、一線スルー構造のため、1番のりばの線路(上下副本線)が2番のりばの線路(上下本線)に合流する形ですが、副本線に安全側線は設置されていません。
この先、右手に山並みを見ながら田園に住宅が混在した風景の中を南東へ走り、やがて右へカーブして進路を南に変えると市川町に入ります。その後も同じようなのどかな風景の中を南下すると鶴居駅へと至ります。
 
 

2番のりばより和田山方を望む。すぐ先に踏切があります。
こちらも両方の線路に出発信号機がありますが、1番のりばを通る下り普通列車は数が多いです。
また、こちらも副本線(右の1番のりば)側に安全側線がありません。
この先、左手に山並みを見ながら長閑なローカル風景の中を北西へ走り、やがて右へカーブして進路を北寄りに変えると小田原川を渡ります。そして住宅街に入ると線路の本数が増え、播但線内の主要駅であり神河町の代表駅である寺前駅へと至ります。電化区間はここまでで、寺前~和田山間は非電化区間になります。
 
 
あとがき  
私が新野駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。相対式ホーム2面2線の交換可能駅で、無人駅で駅舎はないものの東西に出入口と改札口があります。バリアフリーに関しては名鉄の無人駅のような簡易対応です。駅は集落から離れており、田園風景が広がっています。電車より気動車の方が似合う風景かもしれあませんが、新野駅には電車しか発着しません(気動車は当駅を通過する特急『はまかぜ』のみ)。しかも『ICOCA』が利用できます。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通列車(寺前行きのみ)に乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。コンビニは1km圏内に一切ありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は新野駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)