【KATO】西武E851 <13001-3>
悲劇はこの記事から始まっていた・・・。
先々週の日曜日に「EF65 物語⑥」にゲスト出演させる際に、急遽整備した「西武E851」ですが、整備記事自体は撮影していたが、なぜか数枚残っていなかった。
そして日曜日の午後より「後編」にあたる、「電球色LED化」の写真を撮影していたが、途中で「データーが一杯です」との表示が出て撮影が出来なくなる。しかし空き容量はちゃんと60%は残っていたので、そんなわけが無い。
その後、データーも取り出せなくなったことから、泣く泣くフォーマットをかけることに・・・。
それでも「前編」の整備記事としてはなんとかなるので掲載することにしたが、凹んでしまいなかなか掲載する気が起きなかった。
メモリーカードの復元が出来ないか、現在調べているのでこれ以上、上書き出来ない関係ですので、ブログは休むか過去写真の構成で行くかもしれませんorz
●西武鉄道E851系
西武秩父線の横瀬駅付近の「三菱セメント」から、原料のバラセメントを運ぶために、当時新規で制作された電気機関車。
途中に「正丸峠」がありその関係から、私鉄最大級の「Fクラス」の機関車として「三菱電機/三菱重工業」で制作された。
ベースが「EF81+EF65」と言うことで、重連総括制御も装備しています。デザインは独自ですけどね。
写真の製品は、「2015年5月」に久しぶりに再生産された物で、先に「簡易常点灯化」は行っています。
さらに平行して、中古で購入した「2003年製」も同時整備していきます。
パンタグラフがありませんが、出場前に出てきたので問題ありません。
●2015年5月モデル
「解放テコ」「メタルインレタ」「乗務員手すり」「避雷器」「EF66ナックルカプラー」
が付属しています。
ナンバーは「E853」「E854」の2つで、後期形のナンバーです。
と言っても避雷器が違うだけで、前期型は新製、後期形が廃車発生品と言うことらしいです。
●2003年モデル
こちらもほぼ同じですが、カプラーが旧製品仕様になっています。「メタルインレタ」も付属していました。
取り付けは簡単でした。
こちらは旧製品に部品を組み込んだ形で、基本的には同じです。
ライトの色は2003年モデルは「オレンジLED」なので、交換したくなりますね。
このあと、整備後の写真とLED交換の写真を掲載したかったのですが・・・消えてしまいましたorz
2015年モデルの基板写真ですが、先日載せた「LED改造3」の記事に登場した、「EF58の基板」と同じ物でした。
「電球色LED2個」「茶色コンデンサ」「570Ωチップ抵抗」が乗っているだけです。
写真消えてしまいましたが、2003年モデルは、「270Ωチップ抵抗」「オレンジLED」なので、交換することになります。
これはデータが復旧出来れば、掲載したいところです。
写真は「後編の出場編」になります。
さらにもう一機、LED交換を一緒にすることになり、揃って「電球色LED」になってます。
以上、「西武E851のパーツ取り付け」でした。