7/9の撮影記録です。
8090 EF210-309+チキ12(一回目)
今日は日鉄チキを三本撮ってきました。
迂回訓練は予定が噛み合わず、残念ながら縁が無かったという事で。。
以前予定の有った12両追加でイレギュラーの21両を期待しましたが、3両だけ追加の12両、天気予報も微妙でしたが、立ち位置がどうにも気になっていたので、確認も兼ねて行ってきました。
12両だと短いですね、18両以上のチャンスが有ればまた臨みたいところです。
雨に降られてガスって…と散々でしたが、悪条件だけに同業もおらずのんびり撮れて、立ち位置の確認も取れたので、行った甲斐はあったと思いたい…w
牽引機のEF210-309です。
山陽区間の大雨から逃げ切り、撮影箇所はいずれも定時で通過してくれました。
300番台は初期の方が良いですね、キャラ無しで引き締まって個人的に好みです。
焦点距離は450mmでした(参考)
8090 EF210-309+チキ12(二回目)
先週撮りたかった場所に移動。
12両入るか際どかったものの、なんとか編成後部まで抜け切りました。
8090列車1両目の両側面です。
初めて日鉄のチキ自体を観察出来る写真が撮れました。
1~27本積載禁止と記載があり、3段積み28本(10本・10本・8本)でした。
素人目では、上段8本は遊びが有って横からの抑えが利かないように見えますが、どういう仕組みなんだろう?
最後部3両も同じ28本積みでしたが、違う点としては、150Mレール輸送の記載に加え、1~9の通し番号記載も有るので、ロングレールの貨車は組み合わせが固定なのかな?という気がしています。確かにわざわざバラす必要も無いでしょうし。
別の場所で3両も撮る予定でしたが、キャパ確保が微妙だったので捨て。
同業は思ったよりも少なく7~8名。
今更ながら、ようやくここでEF65+チキの組み合わせを記録出来ました。
欲を言えば原色の方が良かったかな…また機会あらば。
手前は手持ちのレンズでは足らず。
もう少し外側でやりたかったのですが、木がネックですね。
今回は以上です。