6/29

 

 

休みがとれたので久しぶりの遠出。

この時期、大人の休日俱楽部パスが使えるのですが、東や北海道よりも九州へ。

完乗タイトル防衛のため七隈線延伸区間に乗りに行きます。

 

去年西九州新幹線に乗りましたが「ふたつ星4047」が人気で乗れず、今回窓側ラスト1席をとることができたのでここで行くしかない。

 

往路は節約LCC、復路は珍しく時間に余裕があるのでフェリーで。

現地のフリーきっぷは7日前購入が条件なので無理。

 

 

 

朝の武蔵小杉。18きっぷ御用達の5:51発は平日すでにラッシュタイム突入。この日はJREポイントを使ってN‘EXで。

 

 

これに乗ってしまえば遠いけど羽田よりラク。車内で朝食。

 

時間があるので連絡バスでのんびりと。

 

雲は多めでも順調なフライト。

 

 

志賀島と福岡貨物ターミナル駅が見えて福岡空港へ。雨のお出迎え。

 

 

まずは博多へ。平日なので居酒屋のランチタイム利用。

 

この店人気のごまさば丼で一杯。

 

で、済むはずもなくもう一杯。

来たばかりなのでこれにて自制。

 

機会をうかがっていた鉄道神社にお参り。

 

1/1のジオラマ見学。飛行機が先にやってきました。

 

新幹線はN700。開業したての頃、急行「弓張」号を待ちながら新幹線を眺めていたのを思い出します。

 

今回の旅の最大の目的、七隈線。

 

 

 

利便性がよくなったのと車体が小さいので昼間でも混雑。乗り換えが楽そうな薬院まで進みます。

 

 

活気のある普通電車に乗っていきます。平日昼間は特急を運転しなくなったのですね。


ここでも時間に余裕があるのでなるべく多くの駅の様子を見てゆきたい。急行待ちの間に運転手さんにダイヤを見せてもらいました。

 

 

昔はポケット時刻表ならぬポケットダイヤを配布してくれた西鉄ですが、現在はお金を取るらしい。

私は列番を知りたいのですが、一般の人も乗り換えが一目でわかって便利だったのでしょう。

*赤線が実際に乗った列車です。

 

 

 

 

終点筑紫で普通に乗り換え。「旅人」も急行運用についていました。

 

 

蒸し暑いこの季節、さわやかな車体カラーはこの地にあっています。

 

 

 

 

西鉄久留米下車。やはりバスに圧倒されます。横長の高架下を上手に利用。

 

 

 

 

JR駅へ移動がてら久留米ラーメンをいただこうと計画していましたが昼食べすぎた。

あたりをつけた店の前を通り過ぎ機会を逃して残念。

 

 

 

町の中心を過ぎ

 

見覚えある駅舎とタイヤのオブジェ。ここJR久留米起点の久大本線へ。

 

(続く)