7/1の撮影記録です。

 

 

1056 EF210-329+コキ18

今日は西武40000系甲種を軸に、色々撮ってきました。

 

スタンバイは済んでいたものの、手前の83は痛恨の見鉄、ノーマークでした。

梶ヶ谷手前の記録も欲しかった。。

 

5086 EF65-2074+コキ20

前回は遅れで逆光だったので、無事記録出来て一安心。

 

8097 EF210-130+タキ14(代走)

この列車では珍しく岡山機代走でした、せめてクロスパンタだったら…(贅沢)

 

9864 EF65-2068+西武40000系

現着時は1名だった同業も最終的には約15名、盛況でした。

 

5055(+12時間27分) EF210-145+コキ23

ここで撮った事が無いのでお試し。

全パンの自信が無く、無難に。

 

5073のつもりが遅れの5055だったようで、棚ぼた。

見慣れない積荷を二点ほど。

 

5055列車 14両目

東洋ガラス UM13A-5066、UM13A-5070、UM13A-5065

 

5055列車 22両目

日触物流 液化酸化エチレン

UT17C-8072、UT17C-8073

 

5681 EH200-6+タキ10+コキ2

日によっては珍しい貨車も付くみたいですね。

今回は至って地味、また機会が有れば狙ってみたいものです。

 

304 DD60-2+タキ13(神奈川臨海鉄道60周年記念HM付)

川崎貨物へ移動。雨風共に強く、なかなか厳しい条件…記念HM付きでした。

やっぱり丸目の機関車は良いですね~。

 

304列車 7両目

日本オイルターミナル タキ243666 南松本常備

 

またしてもお目にかかりました、これから8763で倉賀野へ行くようです。

4/29、5/27と8763で記録、運良く大体一ヶ月スパンで記録出来ています。

暫くループしている感じなのでしょうか。

 

入換 DD60-2(神奈川臨海鉄道60周年記念HM付)

8765列車の組成を行っているようでした。

奥には先日出場した特大貨物一式が鎮座しています。

左手には大量のタキが留置、1000-1000も混ざっており、チキらしき物も見えます。

 

次の305列車にタキ1000-1000が付く事を期待しましたが、この時既に発車時刻5分前、奥のタキと連結する様子も無く、絶望感が漂います。

 

305 DD55-17(単機)

おーいww

 

雨に打たれながら、発車時刻を待つDD55-17です。

目的は果たせず天候も悪く散々でしたが、久々にDLの動く姿が見れて良かったです。

 

この後は特大貨物の車票諸々を狙いましたが、アングルがなかなか厳しく。

辛うじて記録。。

 

4074 EF210-326+コキ1+タキ13

先週と同じ組成パターンでしたw

この後の8764は通過せず。

 

4074列車 9両目

日本オイルターミナル タキ1000-989 倉賀野常備

 

この個体は、他の青タキに比べて色が極端に薄いのがお気に入りです。

アングルや天候によって見え方も違うのか気になったので、比較してみました。

 

① 2023/03/21 4074列車 8両目

② 2023/03/11 4074列車 8両目

③ 2023/05/20 4074列車 11両目

 

①は似たアングル、②と③は同じ場所で晴れと曇りの比較です。

晴れカットを見ると、まだそこまで色褪せていないようですね。

 

確か2021年頃、4074列車の最後尾2両に決まって連結されていた、極端に色褪せて水色になったタキが印象深いです。大分ガタがきていたのか、台車の走行音も大きくてインパクトが有ったのを覚えています。

 

この調子で、この個体も近い感じに熟成?してもらいたいものです。

 

94 EH500-53+コキ20

以前は新座行きで、新鶴見までの単回を近所で撮るのが好きでしたが、隅田川行きに変わってしまいました。

 

配8790 EF210-345+チキ6

予想通りチキが付いてくれて一安心、他にコキが付かなくて良かったです。

 

車票撮りは望遠で臨んだのに、ビビって200mmでようやく解読出来るレベル、画角内に収まらない事を恐れてワイド気味に撮る癖を直さないとなぁ…目安は300mm以上、ベストは恐らく400mm、また次の機会に。。

 

 

今回は以上です。