香呂駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県姫路市北東部、旧・香寺町の中心部に位置する播但線の駅で、「日本玩具博物館」への最寄駅、そして同じ播但線の鶴居駅と共に兵庫県で最古の駅舎を有する、
香呂駅 (こうろえき。Koro Station) です。
 
 
駅名  
香呂駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県姫路市 (旧・神崎郡香寺町)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線  
 
隣の駅  
姫路方………仁豊野駅  
和田山方……溝口駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 
香呂駅は地平駅で、東西に駅舎・改札口がありますが、駅員が配置されているのは東口のみです。
また、改札内に跨線橋があり、健常者であれば東西どちらから入場しても全ホームへアクセス可能ですが、跨線橋には階段しかないため、車いすやベビーカーの場合は乗車列車の発着番線により利用する改札口を選択する必要があります。東口は1番のりば、西口は2番のりばと直接繋がっており、いずれも出入口から改札口を経由してホームまで段差なく移動できます。香呂駅は条件付きながらバリアフリーに対応しています。車いす・ベビーカーでの駅東西間の移動は、駅のすぐ南側にある踏切を利用する事になります。
尚、健常者の駅東西間の移動も踏切利用となります(駅構内経由は入場料が別途必要)。但し、無人時間帯は事実上、入場券なしでの駅構内通り抜けが可能です。
 
 

 

正面口に相当する東口駅舎です。2枚とも西方向を望む。
明治27年(1894年)の開業時に建てられた木造駅舎が、リニューアルされているものの現役で使用されています。130年近くにわたり現役で、これは同じ播但線の鶴居駅舎と並び、兵庫県で最も古い駅舎になります。
出入口には段差がありません。また、出入口前には郵便ポスト、白ポスト、飲料自動販売機が設置されています。
また東口にはピット形式(側道方式)の簡易型ロータリーを有する駅前広場が整備されており、タクシー乗り場が併設されていますが、駅前に乗り入れるバス路線は存在しません。最寄りのバス停留所は300m少々東、国道312号線沿いに設けられています。
 
 

こちらは東口駅舎出入口の補強部分に取り付けられている建物財産標(上)です。
確かに明治27年8月と書かれています。7月に香呂駅が開業したので、駅舎は1ヶ月遅れで完成したのでしょうか? それとも書類申請の関係で1ヶ月遅れでの登録になったのでしょうか?

下は仕上塗材管理表です。
 
 

東口駅前です。東を望む。右後方に東口駅舎があります。
周辺は旧・香寺町の中心市街地で、奥に延びる駅前通り(県道80号線)沿いなどには商店が立ち並んでいますが、空洞化により活気がありません。
駅から離れると住宅地が広がっています。
約250m東には姫路市役所香寺事務所(旧・香寺町役場)があります。
 
 

また、駅から約1.1km東、市川のほとりには「日本玩具博物館」(入館料:大人600円)があります。
個人運営による博物館で、日本を代表する玩具博物館として世界に知られるとの事です(Wikipediaより)。
駅ホームにも「日本玩具博物館」の案内看板があります。
散策がてら一度訪問してみてはいかがでしょうか? ちなみに日本玩具博物館は駐車場が少なく、バス路線もありません。
 
 

 

 

東口駅舎内です。出入口前より上写真は西を、中写真は南西を、下写真は北西を望む。
香呂駅は有人駅(業務委託駅)ですが、営業時間は7:15~20:00(途中休憩あり)で、早朝と夜間は無人駅と同等の扱いとなります。インターホンはありませんが、窓口前には有人時間帯に駅員を呼び出すベルが設置されています。
自動改札機はありませんが、『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されています。簡易改札機の両側が通路で、いずれも点字ブロックが設置されており、車いすが通行可能な幅です。窓口に面した左側は有人通路を兼ねています。また、改札内(駅舎を出て左側)にはきっぷ回収箱があります。
尚、『ICOCA』は寺前駅以北において主要駅しか利用できないので、注意が必要です。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、さらに手前には自動券売機が2台あります(ICチャージ可)。但し、『みどりの券売機』はありませんので、無人時間帯や休憩時間は新幹線チケットなどが
購入できませんのでご注意下さい。
ちなみに自動精算機は設置されていませんので、乗り越しやICカード残高不足の場合は改札窓口にて精算・チャージの処理を受けて下さい。無人時間帯に乗り越しの際、通常のきっぷの場合は不足額をきっぷ回収箱に投入して下さい。無人時間帯にICカード残額不足の場合は、一旦改札を出て自動券売機でチャージしてから出場用カードリーダーにタッチして下さい。
また、改札口の右手前には待合室があり、ベンチと飲料・アイスクリームの自動販売機が設置されています(下写真)。但し、この場所は駅舎外なので、屋根はあるものの冬は寒いです…。
そして、改札口の先は1番のりばです。ホームを嵩上げしたため段差がありますが、階段(正面)とスロープ(右)で段差を解消しており、バリアフリーに対応しています。
トイレは1番のりばに出て右側にあります(多機能トイレなし)。トイレの近くには2番のりば及び西口とを結ぶ跨線橋の階段がありますが、跨線橋にはエレベーターがありませんので、2番のりばから発車する列車にご乗車の場合は西口へお回り下さい。
尚、香呂駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。要注意です。
 
 

 

 

こちらは西口です。上2枚は北東を、下1枚は南東を望む。
2番のりばに面しています。南北にスロープ出入口があり、バリアフリーに対応しています。
以前は西口の位置に3番のりばがありましたが、長らく使用停止状態で、2015年に線路を撤去の上で翌2016年に西口が設置されました。
尚、西口開設以前は北側出入口の跨線橋付近に3番線を渡る構内踏切があり、近くにある日ノ本学園の学生・生徒の降車専用通路として使用されていましたが、西口開設により一般客も駅西側から香呂駅を利用できるようになりました。
駅舎はホームと同じ高さにあり、簡素な造りです。駅員は配置されていません。
西口には駅前広場がありませんが、西口に面した側道に一時駐車スペースが設けられており、3番線跡には無料駐輪場やコインパーキングが設置されています。尚、西口駅前もバス路線は乗り入れておらず、正式なタクシー乗り場もありません。
 
 

西口(南側)の駅前です。南を望む。後方に駅舎があります。
左側が2番のりばで、スロープ沿いには旧3番のりばの痕跡が見られます。
また、写真奥に踏切があり、渡ると東口側へ抜けられます。
駅西側も住宅地になっていますが、前述の東口側ほど建物が密集しておらず、商店も少ないです。駅から離れると田園風景が広がっています。
駅から離れた西側は山地になっています。
 
 

西口(南側)から約3.6km西北西の山中には播磨西国第3番札所である八徳山八葉寺があります。
駅ホームにも八葉寺の案内看板があります。
こちらは徒歩ですと遠い距離ですが、ハイキングを兼ねて参拝可能です。
 
 

こちらは西口(北側)の駅前です。北を望む。後方に駅舎があります。
右側が2番のりばで、スロープ沿いには旧3番のりばの痕跡が見られます。
また、出入口の先の旧3番のりばに白い部分がありますが、これは以前存在した日ノ本学園降車専用通路の階段を埋めた跡です。
駅北西側は住宅と田園が混在しています。
写真左奥の一帯は姫路市有地になっていて、中播消防署香寺出張所、商工会館、姫路市立香呂幼稚園、姫路市立図書館香寺分館、姫路市立香寺温水プールといった公共施設が集約されています。
そして、約1km北西の農村部には日ノ本学園高等学校と姫路日ノ本短期大学、姫路日ノ本短期大学付属幼稚園があります。元々は女子高・女子大でしたが、時代の流れを受けて順次、男女共学化されました。高校のサッカー部(女子)は全国屈指の強さです。
 
 

 

西口改札口です。上写真は南を、下写真は東を望む。
こちらは駅員無配置で、窓口すらありません。
ICカード簡易改札機、ICカードチャージ対応の簡易型自動券売機、きっぷ回収箱の設備があり、改札通路はどちらも車いす対応幅ですが、点字ブロックは左側通路のみです。
また、ICカード残額不足時の対応方法は基本的に無人駅と同様ですが、乗り越し精算に関しては、駅員がいる時間帯は東口にて精算して下さい。
そして改札の先は2番のりばで、こちらは段差なくアクセス可能です。2番のりばに出て左手には1番のりば及び東口とを結ぶ跨線橋があります。
尚、トイレは1番のりばのみの設置です。跨線橋を渡って下さい。
 
 

 

 

各種駅名標です。吊下式は電照式で、建植式は非電照式(反射材使用)です。
上写真はJR西日本の標準タイプ、中写真はローカル線の駅で見られる小型タイプ、そして下写真は黒枠を使用した福知山支社タイプです。
いずれも下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

香呂駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
 
左ホーム(東)が1番のりば、右ホーム(西)が2番のりばで、いずれも下り寺前・和田山方面、上り姫路方面と、上下方向の列車が発着します。
ちなみに当駅は1番線を上下本線とした一線スルー構造で、基本的に上下列車とも東口側の1番のりばに発着しますが、当駅で普通列車同士の行き違いが行われる場合は上りが1番、下りが2番に発着、特急『はまかぜ』と行き違う場合、普通列車は上下列車とも2番に発着、そしてラッシュ時の下り列車は日ノ本学園への通学利便性を図る目的もあり2番に発着します。や回送列車などは当駅で行き違いをしない限り上下列車とも2番のりばを通過します(設備的には1番のりばも下り列車の発着が可能です)。乗車列車がどちらのホームに発着するかは、駅舎内の時刻表に掲示されていますので、余裕を持って駅へお越し下さい。
また、1番のりば寺前方(手前)の左側には切欠ホーム跡が確認でき、ここに貨物側線が存在していたと思われます。
一方、2番のりばは前述の通り元は島式ホームで、右側に3番のりばが存在していました。跡地は西口や無料駐輪場、コインパーキングに転用されました。
1番のりばから見て、2番のりばは若干姫路方(奥)にずれています。
 
ホーム有効長は7両分で、ホーム幅は駅の規模を考えると全体的に広い部類なのですが、1番のりばは線路側の半分しか嵩上げを行わず、低床で残った部分との間に柵が設置されたため幅が狭くなっています。2番のりばは旧・3番のりば部分も嵩上げされています。尚、各ホームとも両端の一部は嵩上げされていないものの、立入は可能になっています。
上屋は1番のりばこそ東口駅舎に面した約1.5両分に設置されていますが、2番のりばは跨線橋出入口の南側(姫路方。写真奥側)数mしか設置されていません。この上屋は双葉状の屋根をしており、島式ホームだった面影を残しています。まぁ2両編成でも必ず雨ざらしの部分が発生しますので、雨天時の乗降は要注意です。
1番のりばにはベンチがあり、2番のりばには待合室(空調なし。中にベンチあり)と飲料自動販売機が設置されています。
 
写真は2枚とも1番のりばより姫路方を望む。
 
 

 

2番のりばより和田山方を望む。撮影地点の2番のりばは嵩上げされていません。
1番のりばに面して東口駅舎があり、2番のりばに面して西口駅舎があります。
両駅舎の先、和田山寄りには両ホームを結ぶ跨線橋があります。
そして、1番のりばの右側に側線が存在したかどうかは不明ですが、2番のりばの左側には旧3番のりばの痕跡が見られます。旧3番のりばホーム部分の線路は撤去されています。
 
 

1番のりばより姫路方を望む。
すぐ前方に踏切があり、その先の右側に旧3番線の線路が残っていますが、旧3番線と本線の分岐器は撤去されています。
この先、田園と住宅が混在した風景の中を南下しますが、概ね左側車窓が住宅、右側車窓が田園です。やがて右から山並みが迫り、続いて左から市川が迫ると、一瞬だけ市川と山地に挟まれた狭い所を走行します。その後は山並みと市川が離れ、住宅地の中を南下するようになると、難読駅である仁豊野駅(にぶのえき)へと至ります。
 
 

 

1番のりばより和田山方を望む。
右には貨物側線跡が合流していたと思われるスペースが見られ、左には旧3番線の線路が残っていますが、こちらも旧3番線と本線の分岐器は撤去されています。
この先、住宅と田園が混在した風景の中を北上します。その後一時的に左側から山が迫りますがすぐに遠ざかり、やがて沿線に住宅が増えて田園があまり見られなくなると右へカーブして進路を北北東に変え、溝口駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が香呂駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。相対式ホーム2面2線の交換可能駅で東西に出入口があり、東側にはリニューアルされているものの兵庫県で最も古い駅舎が鎮座しています。駅前は旧・香寺町の中心市街地ですが、さほど密集度が高くなく、割と整然とした街並みでした。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通列車に乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは北東約950mにある「セブンイレブン」、最寄りのスーパーは約650m北にある「フレッシュバザール(さとう)」、最寄りの飲食チェーン店は約1.4km北、国道312号沿いにある「ガスト」になります。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は香呂駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)