80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

増結車だらけの阪急箕面線を撮影~桜井付近にて_23/06/28

2023-06-28 19:29:33 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
今日は早朝から地元、阪急箕面線の撮影に…
以前から箕面線で走っている元増結車の8030Fと、同様にも増結車8040Fが代走で走るのが分かっていたのと、
明け方は天気が良さそうだったので、朝ラッシュメインで撮っておくことにしました


8030F、石橋阪大前行き。7031F、回送(箕面への送り込み)
まずは早朝の平井車庫から箕面線への送りこみ車両を撮影です
この日の送り込み編成は先日、検査を終えたばかりの7031Fでした
ちょうど今の日の長い時期なら、送り込み時刻に朝日が当たるので梅雨時期の貴重な晴れ間は貴重です


8040F、石橋阪大前行き。8030F、箕面行き
その後も撮影を続けてやって来ました、共に元本線のラッシュで走っていた2連増結車の編成
少し前から箕面線専従として走っている8030F+8034F編成と、
箕面線の車両不足のために代走として走っている8040F+8041Fです
数年前までは抵抗制御車しかいなかった支線に、本線でも貴重となったGTO素子のVVVF制御車が
当たり前のように走るようになりました


7031F、箕面行き。8040F、石橋阪大前行き
そして一旦、箕面駅方面に…普段から朝練で撮っている箕面駅前での離合も撮っておきました
おそらく8040Fの方は代走なので、いつまで走るか分からない以上は撮れる時に撮っておかないとですね


7031F、石橋阪大前行き。8040F、箕面行き
そして再び桜井付近に…朝ラッシュの3編成で回しているタイミングで、出来るだけ撮っておこうかと
先ほど箕面駅前で撮った組み合わせですが、箕面側の先頭車は早朝にしか順光にならないので、貴重な晴れ間なので今の内にね


8030F、石橋阪大前行き。7031F、箕面行き
そのまま7031Fが石橋から折り返してくるのも待って撮影
この7031F編成も元2連増結車でこちらは余剰中間車を2両挟んだことにより誕生した4両編成となります
そのためその中間車以外の増結先頭車が、この日の箕面線には10両も走る事になりました
これらの編成は元2連増結車と言う事もあって、2両に付き1組のパンタグラフが設置されているので、
4両編成なのにパンタが4基設置と…それが3編成ともなので無駄にパンタグラフばかりの組み合わせになってますね
ほんと本線の朝ラッシュを支えた2連増結車の本線引退後の再就職先…増結車の楽園となってます


8030F、石橋阪大前行き。8040F、石橋阪大前行き
そして一通り撮ったのち、朝練を終えて箕面駅に戻ってきました
すると1号線に8040F、2号線に8030Fと8000系が並ぶ状態だったので、
この機会にと並びも撮っておきました、8000系は同じ形式なのに先頭車の形状が複数あるので飽きませんね…
特にこの組み合わせ、8000系初期車の8030と最終型の8040が本線ではなく、
支線で頻繁に顔をそろえるのも良いですね…


今回は早朝からの朝練を撮って帰宅しました
まあ今日は休みだったので、昼以降も天候次第では撮影に行こうかと思っていましたが、
ゲリラ豪雨が来たので、撮影はせずこの撮影だけで終えました
8040Fの代走がまだ続くようなら、こう言ったチャンスはまた来るかもしれないので、
機会があればまた撮りに行こうかなと


最新の画像もっと見る

コメントを投稿