皆様こんばんは、備前国鉄道です。


いつもご訪問いただきありがとうございます。



2025年に開催される大阪・関西万博を見据えて大阪メトロが中央線用に開発した新型車両「400系」が、今週の日曜日 6月25日から営業運転を開始しました。

八角形の「顔」の四隅にライトが配置されるという、鉄道車両らしからぬ奇抜なフォルムの持ち主。

宇宙船をモチーフにしたといいます。

奇抜なデザイン故に、デビュー前からかなりの注目を集めていましたね。


運行初日は都合が合わず見に行くことができていませんでしたが、営業開始から3日が過ぎた昨日、ようやく大阪へ行くことができました。

日中は走っていなかったようですが、夕方のラッシュに備えて16:45に森ノ宮から出庫する運用に406-01Fが充当されました。


先ほどご覧いただいた八角形の縁取りをはじめ、車外・車内ともに中央線のラインカラーである緑が基調となっています。

一方、優先座席や車椅子スペースがある箇所のドアは青やグレーで塗られていて、バリアフリーエリアが一目でわかるようになっているほか、外観上のアクセントとしても良いように思います。

座席は通常のロングシート以外に、一部に1人がけの固定クロスシートを設置。

全ての車両に空気清浄装置とWi-Fi、防犯カメラも完備しています。

中吊り広告を廃止してドア上部の液晶ディスプレイに統合したことで、車内が広く開放的に感じられます。

天井が黒というのも、落ち着きがあって良いですね。


昨夕の400系は、森ノ宮→長田→コスモスクエア→生駒→コスモスクエア→森ノ宮という運用。

まずは、車庫から出てくるのを待ち伏せしていた森ノ宮駅から長田行に乗車しました。

長田行は1日数本しかないレア行先。

側面のフルカラーLEDに、駅ナンバリングとともにしっかりと表示されていました。


下車した深江橋駅では、400系に置き換えられることになる20系と顔を揃えました。

過渡期ならではの光景ですね。


その後、400系が長田で折り返し作業をしている間に朝潮橋へ先回り。

地上区間での走行シーンも収めることができました📸


なんだか、、、電車を撮っているような気分にならないんですよねえ(笑)

そして、ここでも20系と並びました🙄


400系は、今後23編成が投入される計画。

中央線は万博会場となる人工島・夢洲まで延伸する予定で、来場者の輸送を担うことになります。